投稿日:2021年03月21日(日)
表顕力
「I like to listen. I have learned a great deal from listening carefully. Most people never listen.」
アメリカの作家 ヘミングウェイの名言です。
「傾聴力」などを題材にした書籍が、多く出版されているようです。
聞くには、「聞く」「聴く」「利く」「効く」の四つの要素が重要であると聞いたことがあります。
テレビやラジオなど、誰かが話している内容を耳にするのは、「聞く」で、傾聴するという意味ではないそうです。
相手の話を相手の立場で。。。そのようなスタンスで臨むことを「聴く」と呼び、「利く」と「効く」は、相手に対してというニュアンスに感じますが、いずれにしても「聴く」行為が必要になる要素なのだと思います。
そんな話を聞いてから、「聴く」というスタンスで、コミュニケーションを取るよう心掛けるようになりましたが。。。
コミュニケーションの中で、できるだけ回避したいと思う「瞬間」がある。
「沈黙」が続くと、すぐにでも回避したいと思う。
よって、何か話題を探すなど、会話を始めるためのアクションを起こそうとする。
今話す必要のある内容か否かは問題ではなく、「沈黙」を問題として捉えている故だろう。
そう思っている人は、少なくないと思う。
ときに、「沈黙」が良い方向に導いてくれることもある。
相手を観察する好機であったり、自分自身が、冷静さを保つために必要な時間だったりする。
「沈黙」を嫌って、話を続けようとすることにより、余計なことを話す可能性を生み出す。
自分では、必要だと思って話す内容も、相手には、必要かどうかはわかりかねる。
言い訳じみた話に終始してしまい、「話すべきではなかった。。。」という後悔にもなりかねない。
人間は、自分の話をしたがる動物ということは、驚くべきことではないと思っている。
話したいのであれば、話してもらい、それをしっかりと聴くことに徹する方が、色々な面で、プラスが多い。
相手の考え方がわかったりする。
相手の求めているものがわかったりする。
間違いなくプラスであると確信している。
最近、思うことがある。
「自分のことを聞かれる機会が少ないなぁ。。」
自分に興味を持たれていないからなのだろうか。
自分は、質問し辛い雰囲気なのだろうか。
わかりかねているが、コミュニケーションを「相手を知るための手段」として捉えている故、自分の話は、特に必要ないと考えるようにしている。
「人の話を最後まで聴く」
これを出来る人が少ないことは、実感としてある。
「聞こうとしない者」のではなく、「自分の話をしたい者」というニュアンスが、腑に落ちるような気がする。
(私は話を聞くのが好きである。注意深く聞くことで、多くを学んだ。だが、聞こうとしない者は多い。)
投稿日:2021年03月05日(金)
「日本人のダメなところは、前もって準備しようとするところですね。」 日本の実業家 柳井正氏の名言です。 この後、 「はじめは失敗するかもしれないけれども、試行錯誤してこそ現場感覚や異文化を身につけられるので […]
投稿日:2019年12月19日(木)
ソフトウェア開発において、インド、中国へのアウトソーシングが盛んになったのが、2010年前後かと思います。両国は、発展途上ということで、人件費が安いうえに、優秀なエンジニアが沢山いることから、欧米を中心とした企業からのア […]