I like to listen. I have・・・

投稿日:2021年03月21日(日)

表顕力




「I like to listen. I have learned a great deal from listening carefully. Most people never listen.」

アメリカの作家 ヘミングウェイの名言です。

 

「傾聴力」などを題材にした書籍が、多く出版されているようです。

聞くには、「聞く」「聴く」「利く」「効く」の四つの要素が重要であると聞いたことがあります。

テレビやラジオなど、誰かが話している内容を耳にするのは、「聞く」で、傾聴するという意味ではないそうです。

 

相手の話を相手の立場で。。。そのようなスタンスで臨むことを「聴く」と呼び、「利く」と「効く」は、相手に対してというニュアンスに感じますが、いずれにしても「聴く」行為が必要になる要素なのだと思います。

 

そんな話を聞いてから、「聴く」というスタンスで、コミュニケーションを取るよう心掛けるようになりましたが。。。

 

コミュニケーションの中で、できるだけ回避したいと思う「瞬間」がある。

「沈黙」が続くと、すぐにでも回避したいと思う。

よって、何か話題を探すなど、会話を始めるためのアクションを起こそうとする。

今話す必要のある内容か否かは問題ではなく、「沈黙」を問題として捉えている故だろう。

そう思っている人は、少なくないと思う。

 

ときに、「沈黙」が良い方向に導いてくれることもある。

相手を観察する好機であったり、自分自身が、冷静さを保つために必要な時間だったりする。

 

「沈黙」を嫌って、話を続けようとすることにより、余計なことを話す可能性を生み出す。

自分では、必要だと思って話す内容も、相手には、必要かどうかはわかりかねる。

言い訳じみた話に終始してしまい、「話すべきではなかった。。。」という後悔にもなりかねない。

 

人間は、自分の話をしたがる動物ということは、驚くべきことではないと思っている。

話したいのであれば、話してもらい、それをしっかりと聴くことに徹する方が、色々な面で、プラスが多い。

 

相手の考え方がわかったりする。

相手の求めているものがわかったりする。

間違いなくプラスであると確信している。

 

最近、思うことがある。

「自分のことを聞かれる機会が少ないなぁ。。」

自分に興味を持たれていないからなのだろうか。

自分は、質問し辛い雰囲気なのだろうか。

わかりかねているが、コミュニケーションを「相手を知るための手段」として捉えている故、自分の話は、特に必要ないと考えるようにしている。

 

「人の話を最後まで聴く」

これを出来る人が少ないことは、実感としてある。

「聞こうとしない者」のではなく、「自分の話をしたい者」というニュアンスが、腑に落ちるような気がする。

 

(私は話を聞くのが好きである。注意深く聞くことで、多くを学んだ。だが、聞こうとしない者は多い。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • オーディション

    投稿日:2020年09月07日(月)

    「セルフブランディング」を意識し始めてから、2年近くが経過します。 今に至るまでの間、どのように発信していくべきかを悩みながら、「トライアンドエラー」を繰り返してきました。   色々な人に会ったり、ホームページ […]


    本文を読む

  • 争わざるの理

    投稿日:2020年02月21日(金)

    「絶対的天地に争いはなく、相対的世界にのみ争いは生ず。」   合気道の教えの一つです。 最近、良くも悪くも、色々なことに達観してしまったこともあり、この理がマイブームとなっております。   同業他社と […]


    本文を読む

  • 新規事業準備

    投稿日:2020年12月10日(木)

    10月初旬。 昔のことを思い出し、昔の知人にメールを送った。 昔お付き合いがあったとはいえ、あれからしばらくの時間が経過している。 懸念していたことは、覚えていてくれているかどうかだった。   メールを送信後、 […]


    本文を読む