I like to listen. I have・・・

投稿日:2021年03月21日(日)

表顕力




「I like to listen. I have learned a great deal from listening carefully. Most people never listen.」

アメリカの作家 ヘミングウェイの名言です。

 

「傾聴力」などを題材にした書籍が、多く出版されているようです。

聞くには、「聞く」「聴く」「利く」「効く」の四つの要素が重要であると聞いたことがあります。

テレビやラジオなど、誰かが話している内容を耳にするのは、「聞く」で、傾聴するという意味ではないそうです。

 

相手の話を相手の立場で。。。そのようなスタンスで臨むことを「聴く」と呼び、「利く」と「効く」は、相手に対してというニュアンスに感じますが、いずれにしても「聴く」行為が必要になる要素なのだと思います。

 

そんな話を聞いてから、「聴く」というスタンスで、コミュニケーションを取るよう心掛けるようになりましたが。。。

 

コミュニケーションの中で、できるだけ回避したいと思う「瞬間」がある。

「沈黙」が続くと、すぐにでも回避したいと思う。

よって、何か話題を探すなど、会話を始めるためのアクションを起こそうとする。

今話す必要のある内容か否かは問題ではなく、「沈黙」を問題として捉えている故だろう。

そう思っている人は、少なくないと思う。

 

ときに、「沈黙」が良い方向に導いてくれることもある。

相手を観察する好機であったり、自分自身が、冷静さを保つために必要な時間だったりする。

 

「沈黙」を嫌って、話を続けようとすることにより、余計なことを話す可能性を生み出す。

自分では、必要だと思って話す内容も、相手には、必要かどうかはわかりかねる。

言い訳じみた話に終始してしまい、「話すべきではなかった。。。」という後悔にもなりかねない。

 

人間は、自分の話をしたがる動物ということは、驚くべきことではないと思っている。

話したいのであれば、話してもらい、それをしっかりと聴くことに徹する方が、色々な面で、プラスが多い。

 

相手の考え方がわかったりする。

相手の求めているものがわかったりする。

間違いなくプラスであると確信している。

 

最近、思うことがある。

「自分のことを聞かれる機会が少ないなぁ。。」

自分に興味を持たれていないからなのだろうか。

自分は、質問し辛い雰囲気なのだろうか。

わかりかねているが、コミュニケーションを「相手を知るための手段」として捉えている故、自分の話は、特に必要ないと考えるようにしている。

 

「人の話を最後まで聴く」

これを出来る人が少ないことは、実感としてある。

「聞こうとしない者」のではなく、「自分の話をしたい者」というニュアンスが、腑に落ちるような気がする。

 

(私は話を聞くのが好きである。注意深く聞くことで、多くを学んだ。だが、聞こうとしない者は多い。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • ガレージセール

    投稿日:2020年07月24日(金)

    引越は、気持ちをリセットしてくれるものであると確信しております。 住む場所を変えることは、色々な意味で、良い行動と考えて良いのではないでしょうか。 住み慣れた場所を離れ、新たな場所に慣れるまでの間に、沢山の発見があります […]


    本文を読む

  • Take the course opposite to・・・

    投稿日:2021年01月18日(月)

    「Take the course opposite to custom and you will almost always do well.」 「慣習とは反対の道を行け。そうすれば常に物事はうまくいく。」 フランスの哲 […]


    本文を読む

  • 人間は起こることより・・・

    投稿日:2021年03月18日(木)

    「人間は起こることよりも、起こることに対する見解によって、ひどく傷ついてしまう。」 フランスの哲学者 ミシェル・ド・モンテーニュの名言です。   生きる過程を4つに分ける話を聞いたことがあります。 「誕生」「成 […]


    本文を読む