母親こそ、真の意味で・・・

投稿日:2021年03月28日(日)

表顕力




「母親こそ、真の意味での教師」

アメリカの司会者 オプラ・ウィンフリーの名言です。

 

「父は、敬の的。母は、愛の座。」

あるセミナーでこの格言を知りました。

自分も、息子の父親として、「敬の的」であれるようにと思いながら、実際はどうなのか。

息子に聞いてみたいところです。

 

幼少期を振り返ると、両親共に、「真の意味で教師」だったのような気がします。

ただ、接してきた時間を考えると、母親の方が影響力のある教師だったのかもしれません。

 

人間にとって、基本的な人間形成は、家庭教育によって行われると確信しております。

学校教育以上に、家庭教育が重要であると確信しております。

 

母親のことに触れている偉人の方々、それぞれの業界で活躍されている方々が、多いように感じます。

「母親の愛情に恵まれた。」

「今こうしていられるのは、厳しい母親のもとで育ったから。」

皆、良い意味で、母親から影響を受けているようです。

 

「自分の母親はどうだったろう。」

最近、そんなことを考えたりしておりますが。。。

 

ブログを始めて、1年以上経過する。

今年に入ってからは、毎日更新を継続できている。

偏に、文章を書くことが好きであるが故だと思っている。

内容はともかく、文章を書くことは、楽しいと感じている。

 

中学校時代、終業式に、部活の「大会報告」が行われていた。

全部活の代表が、大会の結果などを報告していた。

 

諸々の理由で、2年生からの2年間、報告の担当をしていた。

毎回、全校生徒の前で発表をする担当だった。

 

発表する内容は、出場した大会の結果など。

発表する内容を事前に作成する必要があった。

いつも、原稿用紙2枚程度にまとめ、発表していた。

最初は、どのようにまとめれば良いのか、勝手がわからなかったこともあり、母親に原稿作成を手伝ってもらっていた。

 

母親は、文学部卒業ということもあり、文章を書くのが得意だった。

まずは、自分で原稿を書き、母親に添削してもらう。

これを繰り返し行っていた。

 

そんなことを2年間続けていると、文章を書くのが当たり前になり、気が付いたら、文章を書くのが好きになっていた。

母親のお陰だと思っている。

 

良い文章は、理路整然とまとめるのではなく、感性で書くものだと思っている。

左脳だけで生きてきた自分にとって、唯一、右脳を鍛える作業だったような気がする。

 

今、こうしてブログを更新し続けることができてるのは、「真の意味での教師」として、母親から教わることができたからなのかもしれない。

 

母親から教わったことは、他にもあるような気がする。

昔を思い出しながら、一つずつ整理していこうと思っている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 先延ばし癖

    投稿日:2021年01月04日(月)

    もう少しのんびりしたい気持ちもありますが、本日から仕事始め。 お陰様で、昨年とは違う形で、新しい年を始めることができました。   実際にスタートしてみて、去年と明らかに違うと感じたことが、幾つかありました。 か […]


    本文を読む

  • 語学力

    投稿日:2020年09月05日(土)

    2つの選択肢がある場合、安易な方を選んでしまうのは、人間の性なのでしょうか。 二者択一の場合の決断には、未だ迷いが生じることがあります。   何か規則性を持たせることにより、容易に決断、もしくは、迷うことなく決 […]


    本文を読む

  • オーディション

    投稿日:2020年09月07日(月)

    「セルフブランディング」を意識し始めてから、2年近くが経過します。 今に至るまでの間、どのように発信していくべきかを悩みながら、「トライアンドエラー」を繰り返してきました。   色々な人に会ったり、ホームページ […]


    本文を読む