人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。

投稿日:2021年04月16日(金)

分解力




「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。」

イタリアの天文学者 ガリレオの格言です。

 

学校教育を考えたとき、同じ指導者が、同じ内容を、同じスピードで教えているにも拘わらず、テストの結果は、同じではありません。

10人いれば、それぞれ結果が違います。

 

何もかもが同じ状況であれば、結果も同じになると考えるのは、間違ってはいないと思います。

が、全員が、100点を取ることは、かなり低い確率なのだと思います。

 

そうであれば、やはり、教わる側の問題になるのでしょう。

教わる側が、どのようなスタンスで指導を受けるかが、テストなどの結果を左右させるのでしょう。

 

セミナーなどの講演なども同じなのでしょう。

セミナー講師が、受講者に対して何かを教えることはできないのかもしれません。

 

受講者が、自ら気付くキッカケを探し出せるかが、重要な要素のように感じておりますが。。。

 

「人材育成」

最近、とても違和感のある単語。

人材は、育成するものなのだろうか。

誰かが、誰かを育成できるものなのだろうか。

 

どの企業も、人材獲得のために骨を折っている。

優秀な人材を獲得したいというのは、皆同じ気持ちだろう。

 

「優秀な人材」は、どのように優秀なのだろう。

どこかで、「人材育成」された人材なのだろうか。

逆に、どこかで、「育成」されなければ、優秀と言われるような人材にはなれないのだろうか。

 

優秀な「育成する側」の人材も存在するのだろうか。

育成する側も、同じく何処かで育成されてきており、何処かの段階で、育成する側になったのだろうか。

 

結局、本人の問題であると断言したい。

「誰かに何かを教わったことにより、成長できた。」

表向き、そのような表現を使ったとしても、実際は違うと思う。

 

本人が、「自ら気づく」べきことに気付くことができたからであると断言したい。

自分自身で気付けることも多々あるが、やはり、周りからの影響などにより、気付けることがある。

「○○さんに育ててもらった。」という表現は、正確には、「○○さんのお陰で気付くことができました。」という意味ではないだろうか。

 

この解釈が正しいのであれば、逆のアプローチを考えてみたい。

「本人が、自ら気づくことができた。」ことは、誰かが、何かを教えたからではない。

よって、「誰かが、何かを教えることはできない。」と考えた方が、無理がないと思う。

 

「人材育成」

とても響きの良い単語であると思う。

が、育成することはできないと考えている。

「育成」を意識して、力むことにより、「人材」が「人罪」になり得ると考えている。

逆に、「人材」が「人財」にもなり得るのかもしれないが。

 

この名言により、相手を変えようなどの自惚れは、間違っていることを再認識させられた気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 物事を見すぎることで、それが・・・

    投稿日:2021年02月22日(月)

    「物事を見すぎることで、それが持つ意味がまったく見えなくなることを僕は怖れる。」 アメリカの芸術家 アンディ・ウォーホルの名言です。   何か問題が生じると、その問題だけを見てしまう傾向があります。 少し俯瞰し […]


    本文を読む

  • 考え過ぎたことはすべて・・・

    投稿日:2020年10月29日(木)

    「考え過ぎたことはすべて問題になる。」 ドイツの哲学者 ニーチェの格言です。   相変わらず、「左右の脳のバランス」を意識しながらの生活を続けております。 左脳だけで生きてきた感が否めないため、右脳の活性化が急 […]


    本文を読む

  • 今いるところで、今・・・

    投稿日:2020年12月02日(水)

    「今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい。」 アメリカの歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの格言です。   他人との比較により、今いる場所、今持っているものに満足できないのは、人間の […]


    本文を読む