人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。

投稿日:2021年04月16日(金)

分解力




「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。」

イタリアの天文学者 ガリレオの格言です。

 

学校教育を考えたとき、同じ指導者が、同じ内容を、同じスピードで教えているにも拘わらず、テストの結果は、同じではありません。

10人いれば、それぞれ結果が違います。

 

何もかもが同じ状況であれば、結果も同じになると考えるのは、間違ってはいないと思います。

が、全員が、100点を取ることは、かなり低い確率なのだと思います。

 

そうであれば、やはり、教わる側の問題になるのでしょう。

教わる側が、どのようなスタンスで指導を受けるかが、テストなどの結果を左右させるのでしょう。

 

セミナーなどの講演なども同じなのでしょう。

セミナー講師が、受講者に対して何かを教えることはできないのかもしれません。

 

受講者が、自ら気付くキッカケを探し出せるかが、重要な要素のように感じておりますが。。。

 

「人材育成」

最近、とても違和感のある単語。

人材は、育成するものなのだろうか。

誰かが、誰かを育成できるものなのだろうか。

 

どの企業も、人材獲得のために骨を折っている。

優秀な人材を獲得したいというのは、皆同じ気持ちだろう。

 

「優秀な人材」は、どのように優秀なのだろう。

どこかで、「人材育成」された人材なのだろうか。

逆に、どこかで、「育成」されなければ、優秀と言われるような人材にはなれないのだろうか。

 

優秀な「育成する側」の人材も存在するのだろうか。

育成する側も、同じく何処かで育成されてきており、何処かの段階で、育成する側になったのだろうか。

 

結局、本人の問題であると断言したい。

「誰かに何かを教わったことにより、成長できた。」

表向き、そのような表現を使ったとしても、実際は違うと思う。

 

本人が、「自ら気づく」べきことに気付くことができたからであると断言したい。

自分自身で気付けることも多々あるが、やはり、周りからの影響などにより、気付けることがある。

「○○さんに育ててもらった。」という表現は、正確には、「○○さんのお陰で気付くことができました。」という意味ではないだろうか。

 

この解釈が正しいのであれば、逆のアプローチを考えてみたい。

「本人が、自ら気づくことができた。」ことは、誰かが、何かを教えたからではない。

よって、「誰かが、何かを教えることはできない。」と考えた方が、無理がないと思う。

 

「人材育成」

とても響きの良い単語であると思う。

が、育成することはできないと考えている。

「育成」を意識して、力むことにより、「人材」が「人罪」になり得ると考えている。

逆に、「人材」が「人財」にもなり得るのかもしれないが。

 

この名言により、相手を変えようなどの自惚れは、間違っていることを再認識させられた気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 英国紳士 – 教養

    投稿日:2020年03月11日(水)

    学校の勉強、受験のための勉強は、あまり真面目に取り組んで来ませんでした。 結果的には、修士課程を修了しておりますが、受験を通した「勉強」には、興味を持てなかったという感じなのかもしれません。   歴史や宗教、政 […]


    本文を読む

  • 語学力

    投稿日:2020年09月05日(土)

    2つの選択肢がある場合、安易な方を選んでしまうのは、人間の性なのでしょうか。 二者択一の場合の決断には、未だ迷いが生じることがあります。   何か規則性を持たせることにより、容易に決断、もしくは、迷うことなく決 […]


    本文を読む

  • マインドブロック

    投稿日:2020年03月31日(火)

    「無意識のうちに勝手に思い込んだこと」が「絶対」と確信していたり、若しくは、何ら疑うことなく過ごしてきていたことに気付かされることがありました。 ネガティブな感情を抱いてしまうときに感じるもの、それは、「無意識のうちに勝 […]


    本文を読む