人間は現在がとても価値のあることを知らない。 ただなんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去とつれ立って嬌態を演じている

投稿日:2021年04月18日(日)

戦闘力




「人間は現在がとても価値のあることを知らない。

ただなんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去とつれ立って嬌態を演じている。」

ドイツの文豪 ゲーテの名言です。

 

「今、この瞬間に集中する」ことを心掛けるようになってから、余計なことを考えなくなったような気がしております。

余計なことを考えなくなると、過去も未来も、ある意味、「どうでも良いこと」として捉えることができるような気がします。

 

特に、「未来のよりよい日への願望」は、かなりの時間を浪費してしまうという実感があります。

よりよい日をイメージすること自体は、特段、問題にはならないと思うのですが、際限なくなってしまう感も否めないように思います。

 

「未来のよりよい日」をイメージして、そのイメージを具現化すべく、「とても価値のある現在」に集中するだけで良いような気がしておりますが。。。

 

「あのとき、こうしていれば。。。」

「あのとき、こうしなかったから。。。」

過去のある時点に戻り、「満足できない現在」に至った理由を探したりする。

「現状がこうだから。。。」

「世の中、どんな風になって行くのだろう。。。」

予想できない未来の出来事に不安になったりする。

 

過去を振り返って憂いてみても、未来を考えて不安になってみても、現在をどうするかの答えが出ることはない。

それでも、あれこれ考えてしまうのが、人間なのかもしれない。

 

現状に満足できていないのであれば、尚更、「未来のよりよい日」が訪れることを願ってしまう。

誰かの力によって、「未来のよりよい日」が訪れることはない筈なのに。

 

「とても価値のある現在」を生きることが、「未来のよりよい日」を具現化してくれると考えている。

「つれ立つ」のは、「過去」ではなく、「現在」なのだと思う。

 

色々な邪念が、「現在がとても価値のある」ことから目を逸らさせているような気もしている。

この名言により、余計なことを考えている暇がないことを自覚させられた気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • いつまでも変わらぬ愛を

    投稿日:2020年09月12日(土)

    大手製薬会社の清涼飲料水のCMで流れていた曲です。 今でも動画配信サイトにて閲覧する機会があります。 当時のことを懐かしく思いながら、ギターを弾いて歌ってみたりもしております。   高校時代、音楽に夢中だったこ […]


    本文を読む

  • 朝活

    投稿日:2021年01月05日(火)

    お陰様で、朝、早い時間に一日を始めることが、習慣となりました。 朝起きてからのルーティンワークも、スムーズに進めることができるようになりました。 習慣化までの道程は、険しいものではありましたが。   夜、世の中 […]


    本文を読む

  • You’ve just become more of yourself.

    投稿日:2020年02月04日(火)

    アメリカのトーク番組司会者で、番組プロデューサーでもある方が、スタンフォード大学の卒業式にて、スピーチを行いました。 そのスピーチの中で、 「あなたは、より自分らしくなったのよ。」 と知人に言われたことをお話しされていま […]


    本文を読む