人間は現在がとても価値のあることを知らない。 ただなんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去とつれ立って嬌態を演じている

投稿日:2021年04月18日(日)

戦闘力




「人間は現在がとても価値のあることを知らない。

ただなんとなく未来のよりよい日を願望し、いたずらに過去とつれ立って嬌態を演じている。」

ドイツの文豪 ゲーテの名言です。

 

「今、この瞬間に集中する」ことを心掛けるようになってから、余計なことを考えなくなったような気がしております。

余計なことを考えなくなると、過去も未来も、ある意味、「どうでも良いこと」として捉えることができるような気がします。

 

特に、「未来のよりよい日への願望」は、かなりの時間を浪費してしまうという実感があります。

よりよい日をイメージすること自体は、特段、問題にはならないと思うのですが、際限なくなってしまう感も否めないように思います。

 

「未来のよりよい日」をイメージして、そのイメージを具現化すべく、「とても価値のある現在」に集中するだけで良いような気がしておりますが。。。

 

「あのとき、こうしていれば。。。」

「あのとき、こうしなかったから。。。」

過去のある時点に戻り、「満足できない現在」に至った理由を探したりする。

「現状がこうだから。。。」

「世の中、どんな風になって行くのだろう。。。」

予想できない未来の出来事に不安になったりする。

 

過去を振り返って憂いてみても、未来を考えて不安になってみても、現在をどうするかの答えが出ることはない。

それでも、あれこれ考えてしまうのが、人間なのかもしれない。

 

現状に満足できていないのであれば、尚更、「未来のよりよい日」が訪れることを願ってしまう。

誰かの力によって、「未来のよりよい日」が訪れることはない筈なのに。

 

「とても価値のある現在」を生きることが、「未来のよりよい日」を具現化してくれると考えている。

「つれ立つ」のは、「過去」ではなく、「現在」なのだと思う。

 

色々な邪念が、「現在がとても価値のある」ことから目を逸らさせているような気もしている。

この名言により、余計なことを考えている暇がないことを自覚させられた気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • スキル磨き

    投稿日:2020年03月28日(土)

    「技術的な知識を深める。」   直感により、何冊かの専門書を購入。 今までの知識を基に、改めて勉強することにしました。   VPSを契約し、自前でサーバ環境の構築を試みたのが3年ほど前。 あれから時間 […]


    本文を読む

  • 大切なのは、自問自答し続けることである

    投稿日:2021年04月23日(金)

    「大切なのは、自問自答し続けることである。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   過去の記事を読み返しながら、その時々にどのようなことを考えていたのかを思い出す作業を続けております。 その際、数 […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – 品格

    投稿日:2020年03月10日(火)

    比較的恵まれた環境で育った「母親」の影響が強いと考えております。 社会人として最低限必要な要素は、家庭教育の中の「躾」を通して教わることができました。   母は、文学部国文科を卒業しています。 それが理由かはわ […]


    本文を読む