投稿日:2021年04月20日(火)
創造力
「Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.」
ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。
便利な世の中になってきております。
敢えて、トレンドワードを使いますが、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」による恩恵であると考えております。
もちろん、その功罪はありますが、便利な世の中になってきているのは、間違いないと考えます。
今まで、「アナログ」が当たり前だったものが、「デジタル」によって、AからBへ導かれているのではないでしょうか。
生産性向上、業務効率化などは、デジタルで解決できるものであると確信しております。
それでも、世の中には、「デジタル化」できないものが、沢山存在していると考えておりますが。。。
「AIが人間の仕事を奪う」
巷間、よく耳にするフレーズ。
奪われる仕事を業種別にまとめたサイトなども存在している。
「単純作業は、AIに置き換わる。」
「データの処理能力は、AIには敵わない。」
色々なことが言われている。
「AIが人間の仕事を奪う」という文章だけでは、説明が充分ではないような気がしている。
誰も、「人間」の定義を明確にしていない。
姿かたちが「人間」であることが、「人間」の定義なのだろうか。
持論で恐縮ではあるが、「人間の仕事をAIが奪うことはあり得ない。」と考えている。
理由を問われた場合、必ず、「人間の定義は何ですか?」と問い返すことにしている。
ほとんどの人は、「憲法上保証されている「基本的人権」を担保された人」を「人間」と定義している気がする。
表向きは、それで良いのだと思う。
逆に、「人間」を、それ以外で定義すると、波風が立つ。
余計なことは言わない方が良い故、それで良いのだと思う。
「余計なことを言っている」と自覚しているいう前提で、「人間」を定義したい。
「人間は一本の葦にすぎない。自然のなかでもっとも弱いものである。だが、それは考える葦である・・・」
パスカルの有名過ぎる話である。
この話を前提として考えると、人間が、「考える葦」である限り、AIに仕事を奪われることは、あり得ないと考えている。
よって、「AIが葦の仕事を奪う」が正解であると確信している。
「考える」は、理論的に考えることではないと思う。
理論的に考えても、AからBにしか導いてもらえない。
「自由にどこへでも導いてくれる想像力」の有無が、人間か否かを決めると確信している。
この名言により、「考え続ける葦」を目指していかなければと思わされた。
AIの台頭を「対岸の火事」と捉えることができるよう精進を続けて行こうと思う。
(理論はAからBへ導いてくれるだけだが、想像力はあなたを自由にどこへでも導く。)
投稿日:2020年01月04日(土)
どのような宗教でも認めている「人間の欲」というものがあります。 飲食業、弁当・総菜製造業、、、食欲を満たすものや、宿泊業、寝具を含めた製造業、、、睡眠欲を満たすものは、何の偏見もなく溢れております。 ただ。。。 コンビニ […]
投稿日:2020年11月07日(土)
「最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。」 戦国武将 徳川家康の格言です。 「顧客満足」を追求することにより、利益が生まれるというような話を耳にします。 「満足させること」と「喜ばせること」を同 […]
投稿日:2021年05月01日(土)
「A man who dares to waste one hour of time has not discovered the value of life.」 イギリスの自然科学者 チャールズ・ダーウィンの名言です。 […]