Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.

投稿日:2021年04月20日(火)

創造力




「Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

便利な世の中になってきております。

敢えて、トレンドワードを使いますが、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」による恩恵であると考えております。

もちろん、その功罪はありますが、便利な世の中になってきているのは、間違いないと考えます。

 

今まで、「アナログ」が当たり前だったものが、「デジタル」によって、AからBへ導かれているのではないでしょうか。

生産性向上、業務効率化などは、デジタルで解決できるものであると確信しております。

 

それでも、世の中には、「デジタル化」できないものが、沢山存在していると考えておりますが。。。

 

「AIが人間の仕事を奪う」

巷間、よく耳にするフレーズ。

奪われる仕事を業種別にまとめたサイトなども存在している。

「単純作業は、AIに置き換わる。」

「データの処理能力は、AIには敵わない。」

色々なことが言われている。

 

「AIが人間の仕事を奪う」という文章だけでは、説明が充分ではないような気がしている。

誰も、「人間」の定義を明確にしていない。

姿かたちが「人間」であることが、「人間」の定義なのだろうか。

 

持論で恐縮ではあるが、「人間の仕事をAIが奪うことはあり得ない。」と考えている。

理由を問われた場合、必ず、「人間の定義は何ですか?」と問い返すことにしている。

 

ほとんどの人は、「憲法上保証されている「基本的人権」を担保された人」を「人間」と定義している気がする。

表向きは、それで良いのだと思う。

逆に、「人間」を、それ以外で定義すると、波風が立つ。

余計なことは言わない方が良い故、それで良いのだと思う。

 

「余計なことを言っている」と自覚しているいう前提で、「人間」を定義したい。

 

「人間は一本の葦にすぎない。自然のなかでもっとも弱いものである。だが、それは考える葦である・・・」

パスカルの有名過ぎる話である。

 

この話を前提として考えると、人間が、「考える葦」である限り、AIに仕事を奪われることは、あり得ないと考えている。

よって、「AIが葦の仕事を奪う」が正解であると確信している。

 

「考える」は、理論的に考えることではないと思う。

理論的に考えても、AからBにしか導いてもらえない。

「自由にどこへでも導いてくれる想像力」の有無が、人間か否かを決めると確信している。

 

この名言により、「考え続ける葦」を目指していかなければと思わされた。

AIの台頭を「対岸の火事」と捉えることができるよう精進を続けて行こうと思う。

 

(理論はAからBへ導いてくれるだけだが、想像力はあなたを自由にどこへでも導く。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • オフショア開発

    投稿日:2020年04月25日(土)

    昨年、セルフブランディングの先生のアドバイスをいただきながら、ホームページを刷新いたしました。 丁度、去年の今頃だったように記憶しております。 自分自身をどのように表現するかで悩んでいた時期でした。   提供し […]


    本文を読む

  • 人の精神は目にあらわ・・・

    投稿日:2021年03月04日(木)

    「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。   最近は、街を歩いていると、マスクを着用した人たちがほとんどである光景にも慣れてきました。 今や、 […]


    本文を読む

  • 生産性向上

    投稿日:2020年01月12日(日)

    「生産性の向上」が、声高に叫ばれております。 日本の生産性は、先進国との比較で、「高い」とは言えない現実のようです。   結局、生産性などの比較は、「数字」によるものが殆どですので、信憑性としては。。。と思った […]


    本文を読む