失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです

投稿日:2021年04月24日(土)

分解力




「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです。」

英国の作家 シェイクスピアの格言です。

 

失敗するとすぐに、失敗の理由を探してしまいます。

「あのとき、こうしなかったから。。。」

「これがあれば、うまくいったのに。。。」

理由にでき得ることは、幾らでも挙げることができます。

 

挙がってくる「理由らしきもの」には、共通点があります。

「自分以外」のものが対象となっていることが、共通点のように思います。

間接的に、「自分に非はない」と言いたいのかもしれません。

 

失敗となり得る原因は、色々な要素が絡まっている部分があり、一概に「自分に非がある」とは言えないとしても、「自分に非がある」という前提でのアプローチが必要な気がしております。

 

「自分に非がない」のであれば、失敗しても良いと解釈することができるのだろうかと疑問に思ってしまうのですが。。。

 

何かあると、必ず「責任転嫁」する人がいる。

自分に非がないことを証明するために、スケープゴートを探したりもする。

他人に責任を押し付けること自体、論外ではある。

が、「自分に責任を押し付けられる場合」を考える必要がある。

 

自分がスケープゴートにされた場合、どのように対処すべきなのだろうか。

「目には目を歯には歯を」

やられたら、やり返すのが正解なのだろうか。

やり返すのであれば、何倍返しが正解なのだろうか。

 

愚問でしかない。

やり返したところで、何の解決にもならない。

やり返したところで、言い訳を並べるだけに終始するのだろう。

 

自分を守るための筈の言い訳は、自分を気付つけるためのものにしかならないのではないだろうか。

「目立ってしまった失敗」は、清算されることなく、失敗のまま、引きずってしまうことになるのではないだろうか。

 

時間が経つとハッキリすることがある。

「あのとき、こんな失敗をした。」

「あんなことをして失敗してしまった。」

笑いながら話せるようになる時期が来る。

笑いながら話せる「失敗」は、言い訳をせず、しっかりと向き合ったことで、清算できた「失敗」なのではと感じている。

 

逆に、自分に都合の良い「言い訳」によって対処した失敗は、いつまで経っても失敗のまま、自分を苦しめ続けることになるような気がする。

 

「言い訳」は、聞いている方も不愉快である。

「説得力は全くない」と断言しても良いと思っている。

言い訳は、ポジティブな何かを生み出することはないと考えている。

 

この名言により、「失敗を言い訳すること」が問題ではなく、「言い訳することが失敗」なのではないだろうかと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • As one of fellows

    投稿日:2020年04月10日(金)

    「抱き合う度にほら 欲張りになって行く」 中学校時代、意味もよく分からずに聞いていたことを思い出します。 あれから30年近く経った今、お陰様で、その意味を少しは理解できるようになったと思っております。   当時 […]


    本文を読む

  • 新規事業準備

    投稿日:2020年12月10日(木)

    10月初旬。 昔のことを思い出し、昔の知人にメールを送った。 昔お付き合いがあったとはいえ、あれからしばらくの時間が経過している。 懸念していたことは、覚えていてくれているかどうかだった。   メールを送信後、 […]


    本文を読む

  • ユータ

    投稿日:2020年05月20日(水)

    小学校2年生の息子がいます。 結婚して間もなく、子宝に恵まれました。 現在は、離れて生活しておりますが、定期的に会う機会はあります。 定期的に会うことを「面会交流」と呼ぶそうです。 僕は、この単語を調停の際に知りました。 […]


    本文を読む