最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える

投稿日:2021年04月26日(月)

冒険力




「最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。」

戦国武将 徳川家康の格言です。

 

「打算」、「損得勘定」そんな感覚を軸にしている人の存在に慣れることができたように思います。

結論を急いだり、自分のペースで話を進めようとしたり、そもそも、「メリット」を求めて人と接している人も少なくないようです。

 

そのような人たちは、相手をコントロールできるか否かという視点があるため、コントロール不能と判断した場合、すぐに離れていくような気がします。

 

「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」

乗ることも添うこともせず、離れていってしまうのは、どうなのだろうと思わされたりもしますが、「波長」が違うのだと解釈するようにしております。

 

「相手が何を求めているのか。」

人と接するとき、その一点に集中するように心掛けておりますが。。。

 

企業が提供する商品の説明を聞く機会が増えてきている。

業務などの最適化を試みるべく、色々なサービスに触れる機会を作るようにしている。

 

「その商品・サービスを利用することにより、このような「メリット」があります。」

必ず、「メリット」についての説明がある。

その「メリット」を提供することが、クライアントに「喜んでもらう」ための手段であるのだろう。

 

ヒット商品とは、「最も多くの人間を喜ばせたもの」なのかもしれない。

「最も大きく栄える」ためには、ヒット商品が必要なのかもしれない。

 

「一過性」と思わせる「繁栄」もある。

ミュージシャンの場合、「一発屋」などと言われる場合は、「一過性」と表現して良いのではないだろうか。

「継続的」に「繁栄」していくためには、「最も多くの人間を喜ばせ続ける」ことが必須条件となる。

これは、多くの企業を見ていて感じることである。

 

小手先のテクニックで、「人間を喜ばせる」ことができたとしても、長くは続かないと確信している。

目先の利益を強調して、「人間を喜ばせる」ことも、長くは続かないと確信している。

 

この際、「大きく栄える」ことは意識せずに、「人間を喜ばせる」ことだけに焦点を当てることを考えて行きたい。

焦点を絞ることにより、余計なことを考える必要がなくなる。

 

「人間を喜ばせる」ことができれば、次は、「人間を喜ばせ続ける」ことを意識して行きたい。

「人間を喜ばせ続ける」ことができれば、次は、「より多くのひと」を喜ばせることを意識して行きたい。

この繰り返しだけを意識して行くことにより、結果的に「大きく栄える」ことになっているのではないだろうか。

 

この名言により、目先の損得勘定などとは趣の違う「喜ばせ方」や「喜ばせ続け方」は何なのかを模索していこうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 報恩謝徳

    投稿日:2020年10月05日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   いつか必ず、訪れる日が来るとの確信がありました。 逆に、この日が訪れなければいけないと考えておりました。   思い […]


    本文を読む

  • スキル磨き

    投稿日:2020年03月28日(土)

    「技術的な知識を深める。」   直感により、何冊かの専門書を購入。 今までの知識を基に、改めて勉強することにしました。   VPSを契約し、自前でサーバ環境の構築を試みたのが3年ほど前。 あれから時間 […]


    本文を読む

  • 変化はゆっくり訪れる。

    投稿日:2020年11月29日(日)

    「変化はゆっくり訪れる。」 イギリスのミュージシャン ポール・マッカートニーの名言です。   「青天の霹靂」に驚かされることがあります。 突然の出来事を想定していなかったことによる驚きなのでしょうか。 &nbs […]


    本文を読む