人間の価値は、絶望的な敗北に直面して、いかにふるまうかにかかっている

投稿日:2021年04月27日(火)

戦闘力




「人間の価値は、絶望的な敗北に直面して、いかにふるまうかにかかっている。」

アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。

 

毎日の生活の中で、少なからず「絶望感」を味わう出来事が起こるものであると諦めております。

「希望」だけを胸に、毎日を過ごしたいと思いながらも、色々なことが起こるものです。

 

自分自身で解決できる問題であれば、絶望的になる必要がない場合もありますが、他人が関係するような自分自身だけで解決できない問題に直面したとき、「絶望感」が強くなるような気がします。

 

できるだけ、自分自身でコントロールできるよう、起こった問題を分割し、自分自身でコントロールできるものだけを考えることにしております。

 

人間、どうしても、自分自身でコントロールできないことに囚われてしまう傾向があるように感じておりますが。。。

 

「八風吹けども動ぜず」

どんなことがあっても、動じることのない強さを養いたいと思っている。

自分の弱さを実感する度に、そう思う。

 

今に至るまで、他人が絡むことによって直面する「絶望的状況」の対処方法を模索してきた。

結論は、どのような登場人物がいたとしても、その問題を引き起こしたのは、自分自身であると肝に銘じることで落ち着かせることにした。

 

その方が、「楽」な場合が多い。

自分でコントロールできる要素を抽出し、それを解決することだけに集中できる。

仮に、「100%自分自身に非がない」と断言できる問題だとしても、それこそ、自分の中に原因があると考える。

 

ときに、

「あの時、こうすれば良かった。」

「あの時、ああしなかったのはなぜだろう。」

後悔に似た感情を抱きながら、反省点を洗い出す。

 

「次は、こうしよう。」

「次は、こんな風にしたらどうなるだろうか。」

次を考えることにしている。

多分、人間は、そんな失敗を繰り返しながら、強くなっていくのではないだろうか。

 

この世に、世の中の誰が見ても、「絶望的な状況」などあり得ないと考えている。

外野は、色々なことを言う。

その色々なことに惑わされることで、自分自身が、「絶望的な状況」と捉えているだけではないだろうか。

 

深く落ち込んだとき、どうしても気持ちをポジティブには保てない。

もしかしたら、ポジティブに保つための訓練が必要なのかもしれない。

 

それ以上に、この名言によって感じたことがある。

「絶望的な敗北に直面したときのふるまい」以上に、「絶望的な敗北に直面しない」で済む環境を構築できるに努めることにより、人間の価値が試されるのではないだろうか。

 

改めて、「八風吹けども動ぜず」

「木鶏」を目指して、精進を続けるのみだと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 年暮れぬ 笠きて草鞋・・・

    投稿日:2020年10月15日(木)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「年暮れぬ 笠きて草鞋 はきながら」 松尾芭蕉の句です。 「自分らしさ」で輝く。 という解釈が、書籍の中にありました。 &n […]


    本文を読む

  • 資料整理

    投稿日:2020年03月07日(土)

    部屋の整理をしていました。 ほぼ忘れかけていた去年の資料が。。。 今日は、丸一日、資料の整理を行っておりました。   考えてみたら、昨年は、本当に沢山のセミナーに参加しました。 全てのセミナーは、「直感」で参加 […]


    本文を読む

  • 現状維持バイアス

    投稿日:2020年01月13日(月)

    行動経済学の概念です。 他にも、「保有効果」や「損失回避性」などもありますが、心理学的にも「メンタルブロック」という単語で説明しやすいのが、「現状維持バイアス」かと思います。 我々は、変革の時代を生きております。 そんな […]


    本文を読む