過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ

投稿日:2021年04月28日(水)

冒険力




「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。」

ノーベル賞受賞物理学者の名言です。

 

過去を引きずり、未来を願望している間に、今日が終わっていることがあります。

今日が過去になり、引きずるべく過去が増え、願望していた未来が遠ざかって行きます。

 

「いつか、良くなるだろう。」

「きっと今とは違う未来があるだろう。」

妄想に似た感覚を未来に抱きながらも、その未来が具現化されることなく、過去だけが増えて行くだけのような気がします。

 

「気が付いたら、半年過ぎていた。」

「気が付いたら、もう年末。」

時間が経過しているにも拘らず、イメージしていた未来に近付くことはなく、無駄に過ごしてしまった過去の時間を憂いてしまうのみ。

 

未来への希望は、今日の過ごし方次第で、ポジティブにもネガティブにもなり得るような気がしておりますが。。。

 

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

賢者ではないとしても、歴史という「過去」から学ぶ必要があるという確信がある。

自分の過去も、自分にとっては「歴史」と解釈して良いのではないだろうか。

 

どちらかというと、過去は憂うものなのかもしれない。

「あのとき、こうすればよかった。」

「あのとき、ああできた筈なのに。」

が、憂うことからは、何も生まれない。

憂うことにより、「過去」を「臭いもの」として扱い、蓋をしてしまう。

全く学ぶことができないのは、残念でしかない。

 

「今まで良いことがなかったら、これから良いことがあるだろう。」

「今まで良いことばかりだったから、これから先、悪いことが起こりそう。」

今、この瞬間、考える必要のない未来について、あれこれ考えてしまう。

「今、この瞬間は、あのとき考えていた未来ではない。」

未来のある地点で、初めてそれに気付くことになる。

 

「過去」と「未来」に縛られることにより、「今日」が、疎かになってしまう。

「今日」を疎かにしながら、時間だけが経過する。

もしかしたら、ほとんどの人が、無意識にそのような「今日」を生きているのかもしれない。

 

それで良いのだろうかと自問したとき、自分の中に様々な答えがあることに気付く。

 

自分自身でコントロールできる時間は、「今日」しかない。

「昨日」も「明日」も自分のコントロール下にはない。

だとしたら、自分自身でコントロールできる「今日」を「今日のため」だけに生きることが、賢明なのではないだろうか。

 

「今日のために生きる」ためには、過去を憂うのではなく、学ぶための要素として活用した方が賢いのではないだろうか。

「今日のために生きる」ためには、未来に希望を持ち続ける方が、賢いのではないだろうか。

 

この名言により、「今日のために生きる」ことは、「過去」と「未来」をどのように活用するかを問われているように思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 深く探究すれば・・・

    投稿日:2020年11月23日(月)

    「深く探究すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「The more 構文」を思い出させてくれます。 「すればするほど・・・」 夢中になれるこ […]


    本文を読む

  • 人の精神は目にあらわ・・・

    投稿日:2021年03月04日(木)

    「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。   最近は、街を歩いていると、マスクを着用した人たちがほとんどである光景にも慣れてきました。 今や、 […]


    本文を読む

  • 善とは何か。後味の・・・

    投稿日:2020年11月15日(日)

    「善とは何か。後味の良いことだ。悪とは何か。後味の悪いことだ。」 アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。   加熱式タバコの台頭により、紙タバコは、何処へ行くのでしょうか。 紙タバコを吸いながら、「あぁ~美 […]


    本文を読む