他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える

投稿日:2021年04月30日(金)

冒険力




「他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」

真言宗開祖 弘法大師の格言です。

 

「天国と地獄の長いスプーン」

天国と地獄を表現している有名な話があります。

 

天国も地獄も、環境はすべて同じ。

違うのは、そこにいる人たちのみ。

人の違いにより、何もかもが違ってしまうということを考えさせられる話だと思います。

 

このスプーンの話を知ってから、「人」に焦点をあてるように努めてきました。

自分のお付き合いしている人、周りにいる人を見れば、自分自身の現状を把握できると考え、「今、自分は、どこにいるのだろう。」と自問し続けてきました。

 

幼馴染。

小学校時代からの付き合い。

このような表現により、付き合いの長さを強調したりすることがあります。

 

時間の長さは、必ずしもプラスに働くとは限らないような気がしておりますが。。。

 

「損得勘定」

世の中、損か得かというものさしだけで成り立つのであれば、「他人の利益をはかるように努めること」は、愚行以外の何ものでもない。

得するためには、誰かに損をさせる必要がある。

自分が損をしたくないが故、得できるように知恵を絞る。

 

この世の話であるとは思いたくない。

が、この世の話なのだろう。

 

「世界は一つ」

皆が平和を願いながらも、願っている平和が成就することはないのだろう。

「一つの世界」の中に、「複数の世界」が存在しているが故と考えて良いと思っている。

 

「複数の世界」が存在しながらも、自分が生きている世界は、一つしか存在しないと考えている。

どの世界で生きているかは、自分自身の問題でしかない。

他人の影響を受けたとしても、自分自身が受けた結果であり、他人の問題ではない。

 

自分の周りを見渡すと、自分のいる世界を認識できると確信している。

自分の周りに「損得勘定」むき出しの輩が多いと感じるのであれば、自分自身が、そのような世界に身を置いているのだろう。

他でもない、「自分自身」が、「損得勘定」むき出しで生きていること以外に理由はない。

 

そんな世界を望まないのであれば、自分自身で何とかする以外に方法はない。

まずは、「他人の利益をはかるように努める」ことから始めるのも一つの方法であると感じている。

 

周りが「他人の利益をはかるように努めている」人たちで溢れ出したとき、前にいた世界とは別の世界に身を置いていると考えて良いのではないだろうか。

 

「他人の利益をはかるように努めている」人たちの中には、「苦しみの世界に行く因縁を消す」ことを目的にしている人たちもいるのだと思う。

多分、そのような人たちは、何か、ちょっとしたタイミングで、相手に「不自然さ」を感じさせるような気がする。

 

「苦しみの世界に行く因縁を消す」こと、「喜びの世界に行く権利を得る」こと、そのようなことはどうでも良いと考えている。

「他人の利益をはかるように努める」ことだけに集中して行けば良いのではないだろうか。

 

この名言により、意識していないと忘れてしまいそうな「利他の精神」を改めて考えることができたような気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • クロスポイント

    投稿日:2020年08月30日(日)

    先日、あるセミナーを受講しました。 そのセミナーにて、新しい単語との出会いがありました。 「クロスポイント」 交差する場所という解釈で良いのだと思います。   ブログを更新し続けていると、時々ではありますが、書 […]


    本文を読む

  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス

    投稿日:2020年05月06日(水)

    知らない方々からの「いいね」や「コメント」、「リツイート」を素直に嬉しく感じじております。 他愛のない投稿に対して、誰かが反応してくれる快感を味わってしまいました。。。 家に居ても、外出中でも、無意識に「ネタ」になりそう […]


    本文を読む

  • 仲買人

    投稿日:2019年12月20日(金)

    あえて「仲買人」という表現を使用いたします。 今に至るまで、仲買人の方々との接点が少なからずありました。 もしかしたら、太陽光事業者も、この中に含まれるのかもしれません。   自分に「営業力がない。」と断定して […]


    本文を読む