Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.

投稿日:2021年05月07日(金)

戦闘力




「Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.」

アメリカ歴代大統領 エイブラハム・リンカーンの格言です。

 

「経験したことがないことは、できない。」

「経験していればできる」と解釈して良いのか否かは別として、人間、そのような感覚があるのだと思います。

「石橋を叩いて渡る」訳ではないとしても、高い確率で「できる」と思えないものに飛び込むのは、相当な勇気が必要なのかもしれません。

 

やる前は不安ばかりだったことも、実際やってみると案外簡単だったりすることがあります。

「思っていたほど、難しくなかった。」

「こんなことに対して不安を抱いていたのだろう。。。」

やってみることによってしか味わえない感情があります。

 

やる前の不安が的中し、芳しくない結果に至ることもあるのでしょうが。。。

 

「できる」「できない」を判断するための要素は、経験の有無だけなのだろうか。

経験していれば、できるのだろうか。

未経験であれば、できないのだろうか。

だとしたら、初めてのことは、全て「できない」という結論しかないように思う。

 

人は皆、どのようなことでも、未経験から始まる。

未経験を経験していく過程で、経験したきたことを応用して、未経験に取り組むことができるようになるのではないだろうか。

 

色々なことを経験しているのであれば、それらの経験は、必ず「未経験」のことに活用できるという確信がある。

逆に、初めてのことに対して、経験を活かせる要素を探し出す作業により、全く違う経験を類似したものとして捉えることができる場合もある。

 

経験しているから、できる。

未経験だから、できない。

このアプローチが違うような気がする。

経験しているから、失敗する確率が低い。

未経験だから、失敗する確率が高い。

 

失敗する確率が高いのであれば、やらない方が良い。

人は、無意識に、そのように解釈してしまうのかもしれない。

確率を計算する上で、「経験の有無」にポイントを置くのであれば、「経験したことを活用できるか否か」をポイントにすべきではないだろうか。

 

結局、「現状維持バイアス」が、やるかやらないかを決めているような気がする。

ほとんどの場合、「現状維持バイアス」は、「やらない」を選択させる。

 

よって、「後から見つけるべく方法」を見つけることができずに終わる。

「できない」は、いつまで経っても、「できる」に変わることはない。

 

「機会損出」に気付くことなく、「できる」ことだけをやり続けることになるのだろう。

 

やれる方法以上に、「できると決断する」方法が、重要な気がしている。

この名言により、「できない」と決断することによる損出は、後々、大きな違いをもたらすのではないかと思わされた。

 

(出来ると決断することだ。方法は後から見つければいいのだ。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 自分を破壊する一歩手前の負荷が、自分を強くしてくれる。

    投稿日:2021年04月21日(水)

    「自分を破壊する一歩手前の負荷が、自分を強くしてくれる。」 ドイツの哲学者 ニーチェの格言です。   筋トレをしていると、「筋肉痛」を意識してしまいます。 「筋肉痛」を感じることができれば、「負荷」がかかってい […]


    本文を読む

  • リスクマネージメント

    投稿日:2020年04月14日(火)

    ウィルス被害によって、世の中が変わろうとしています。 もしかしたら、既に変わっているのかもしませんが。 少し前まで、少数派の意見だと思っていたことが、多数派の意見に変わって来ているような気がします。   ここ最 […]


    本文を読む

  • 【改訂】困るということは、・・・

    投稿日:2021年03月13日(土)

    「困るということは、次の新しい世界を発見する扉である」 アメリカの発明家 エジソンの格言です。   何かに「困る」ことは、普通に生活をしている限り、普通に起こることだと思います。 料理をしようと思ったら、醤油が […]


    本文を読む