投稿日:2019年11月28日(木)
分解力
大学院在籍中に知り合い、その後もお付き合いのあった友人たちに恵まれていました。
彼らの殆どが、生まれながらのアメリカ人ではなく、外国からの移民です。
僕自身も移民とカテゴライズされるのでしょう。
プエルトリコ出身のジョージから沢山のことを学びました。
野球とベースボールの違いなど、お互いの異文化に触れる機会にもなりました。
ヒスパニックは、陽気な人が多いように思います。女性も綺麗な方が多いと感じるのは、好みの問題でしょうか。
自分が「日本人」であることを伝えると、扱われ方が変わるように思いました。これは、様々な人たちとの異文化交流中に必ず感じたことです。
諸先輩方の功績により、我々がその恩恵を受けているのだと確信しております。
ある時、ジョージから「自分は昔アルコール依存症だった。。」とカミングアウトされました。
アルコールにより家族や仕事を失ったこと、今は、その過去を清算する為、新しい家族の協力を得ていること、色々なことを話してくれました。依存症に悩む人たちの集会にも定期的に参加していることも聞きました。
その話を聞いて、「So what?」と返したことを思い出します。「昔そうでも、今は違うでしょう?」という意味で答えたつもりでした。
最近、このことを思い出すのですが、過去を引きずりながら生きていた自分が、このようなことを友人に言っていたのだと思うと、嬉しい気持ちになります。
ニューヨークヤンキースの松井秀喜選手が大活躍されていた頃の出来事です。
投稿日:2020年05月18日(月)
多様化する世の中で、唯一画一的なものがあります。 「時間」です。 誰にも平等に与えられているものです。 これを否定する余地はないと確信しております。 画一的な「時間」の使い方については、多様的。 人により、使い方、扱い方 […]
投稿日:2021年02月12日(金)
「人を不安にするのは事柄そのものではなく、むしろそれに関する人の意見である。」 スイスの法学者 ヒルティの格言です。 不安に感じる出来事が、皆無である生活を夢見ていたことがあります。 「毎日穏やかに過ごすこ […]