ボストンキャリアフォーラム

投稿日:2019年11月30日(土)

冒険力




年に一度、マサチューセッツ州ボストンにて、キャリアフォーラムが開催されております。

アメリカを含めた英語圏への留学生を対象にした就活イベントです。

僕は、2004年開催のフォーラムに参加すべく、公式ホームページを介して申し込み、履歴書を複数社に送付し、準備を進めておりました。

お陰様で、複数の企業から面接の連絡をいただくに至りました。

その中には、10年ほど前に世界を驚かせた企業も含まれております。

 

キャリアフォーラムの参加を決めたのは、日本に戻ることを決断した後のことです。

この大きな決断を下したのは、読書をしに野球場に行っていた時のことです。

7回表が終了すると、空気銃のようなものでT-シャツを観客席に打ち上げるファンサービスがありました。野球少年は皆、「欲しい!欲しい!」とアピールして求めるのですが、求めていてもT-シャツをゲットできるとは限りません。

客観的にその光景を見ていた時、アピールしなければ、絶対にゲットできないことに気付きました。偶然が重なって自分のところにT-シャツが落ちてくることはあり得ず、「今後の人生、何かを求めるのであれば、自分からアピールしていかない限り、何も得ることはできない。」

と思わされた瞬間でした。

それからは、今後どうしていきたいのか、何ができるのか、一人で悩んで、悩んで、悩み続けました。

 

いずれ独立して自分の会社を経営したいという気持ちは、渡米前からイメージしていたことです。

ただ、現状を考えた時、アメリカで勝負するのは難しいと感じ、一度日本で勝負して、改めてアメリカに戻るという結論で自分自身を納得させました。

「アメリカに戻るために、一度日本に戻る。」

大義名分がハッキリしたことで、気持ちが楽になったのを覚えております。

 

では、日本に戻るのであれば、どこに戻るのか。

東京なのか、故郷の札幌なのか。。。

これについても、結論を出すまでに少し時間を掛けました。

 

29歳になって間もない頃の出来事です。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • The man who doesn’t・・・

    投稿日:2021年01月22日(金)

    「The man who doesn’t make up his mind to cultivate the habit of thinking misses the greatest pleasure in life. […]


    本文を読む

  • 自分を破壊する一歩手前の負荷が、自分を強くしてくれる。

    投稿日:2021年04月21日(水)

    「自分を破壊する一歩手前の負荷が、自分を強くしてくれる。」 ドイツの哲学者 ニーチェの格言です。   筋トレをしていると、「筋肉痛」を意識してしまいます。 「筋肉痛」を感じることができれば、「負荷」がかかってい […]


    本文を読む

  • 継続は力なり

    投稿日:2023年09月07日(木)

    久しぶりに自分のブログを読んでみた。 当時、毎日更新するつもりで、ネタを探して書いていたことを思い出した。 途中でやめることになった理由が何だったかを探りながら、昔の書いた自分の文章に恥ずかしく感じてしまった。 &nbs […]


    本文を読む