ボストンキャリアフォーラム

投稿日:2019年11月30日(土)

冒険力




年に一度、マサチューセッツ州ボストンにて、キャリアフォーラムが開催されております。

アメリカを含めた英語圏への留学生を対象にした就活イベントです。

僕は、2004年開催のフォーラムに参加すべく、公式ホームページを介して申し込み、履歴書を複数社に送付し、準備を進めておりました。

お陰様で、複数の企業から面接の連絡をいただくに至りました。

その中には、10年ほど前に世界を驚かせた企業も含まれております。

 

キャリアフォーラムの参加を決めたのは、日本に戻ることを決断した後のことです。

この大きな決断を下したのは、読書をしに野球場に行っていた時のことです。

7回表が終了すると、空気銃のようなものでT-シャツを観客席に打ち上げるファンサービスがありました。野球少年は皆、「欲しい!欲しい!」とアピールして求めるのですが、求めていてもT-シャツをゲットできるとは限りません。

客観的にその光景を見ていた時、アピールしなければ、絶対にゲットできないことに気付きました。偶然が重なって自分のところにT-シャツが落ちてくることはあり得ず、「今後の人生、何かを求めるのであれば、自分からアピールしていかない限り、何も得ることはできない。」

と思わされた瞬間でした。

それからは、今後どうしていきたいのか、何ができるのか、一人で悩んで、悩んで、悩み続けました。

 

いずれ独立して自分の会社を経営したいという気持ちは、渡米前からイメージしていたことです。

ただ、現状を考えた時、アメリカで勝負するのは難しいと感じ、一度日本で勝負して、改めてアメリカに戻るという結論で自分自身を納得させました。

「アメリカに戻るために、一度日本に戻る。」

大義名分がハッキリしたことで、気持ちが楽になったのを覚えております。

 

では、日本に戻るのであれば、どこに戻るのか。

東京なのか、故郷の札幌なのか。。。

これについても、結論を出すまでに少し時間を掛けました。

 

29歳になって間もない頃の出来事です。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 自分以外の人間に頼むことができて、しかも彼らの方がうまくやってくれるとしたら自分でやる必要はない

    投稿日:2021年04月22日(木)

    「自分以外の人間に頼むことができて、しかも彼らの方がうまくやってくれるとしたら自分でやる必要はない。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。   個人差があるとは思いますが、自分以外の人間に頼まず、 […]


    本文を読む

  • 作業環境

    投稿日:2020年09月02日(水)

    「生産性向上」を意識しながら、日々を過ごしております。 意識はしていても、なかなかイメージ通りに過ごすことができない自分を憂いております。   「直感」に従ってアクションを起こすようになってから、結構な時間が経 […]


    本文を読む

  • 変革の時代

    投稿日:2020年05月29日(金)

    「FOCUSING ON THE MARKET OUTSIDE」 自社のロゴを制作した際に、ロゴの中に、会社のキャッチコピーとして添えた文章です。 もう、かなり前の話です。 「心ここに有らず」と解釈され得るコピーです。 […]


    本文を読む