1998年、冬

投稿日:2019年12月07日(土)

分解力




高校を卒業後、1年浪人しました。

東京の大学に進学を希望しておりましたが、成就せず、札幌の大学で4年間を過ごすことになりました。

アルバイトをしたり、友人と遊んだりと、普通の大学生活を送っておりましたが、どこか満ち足りることなく、漠然とした気持ちを抱きながら、時間が過ぎていたように思います。

 

大学3年生になり、そろそろ「就職」を考える時期になりました。

恵まれた環境にいたこと以外に理由はありませんが、

「このまま就職して良いのだろうか。。。」

という気持ちがありました。

 

アメリカを意識し始めたのは、1997年夏ころだと思います。

英会話スクールの体験レッスンを複数の学校で受講しては、決断できず、悩んでおりました。

結局、実際に入会したのは、秋ごろになってからです。

入会した学校は、カリフォルニア州サンディエゴの語学学校と提携しており、短期留学が出来ると聞いたことが入会を決めた理由でした。

 

入会して間もないころの1998年2月、サンディエゴへ短期留学をしてきました。

 

語学学校ですので、英語を母国語としない人たちが集まります。

自然の流れで、日本人同士仲良くなります。

僕は、極力日本人との接点を持たず、ヨーロッパ圏の友人と一緒にいました。

また、ホームステイ先では、共通言語が英語のみですので、必然的に英語を話さなければならい環境で、辛く感じもしましたが、楽しい思い出です。

 

僕にとって、入会を決める際、「サンディエゴ」に惹かれたのは、父親の友人が、企業派遣でサンディエゴに長期滞在されていたことが理由の一つでした。

「何かあったときは、相談できる人がいる。」

と思えるだけで、心強かったことを覚えています。

 

実際に、相談や助けを求めることはなくても、そばに誰かがいてくれるだけで、安心できることを実感しました。

 

語学学校で知り合った人たちは、殆どが、僕と同年代で、アメリカに来た理由、将来の夢、今後どうするかなど、色々なことを話し、良い刺激をもらいました。

「札幌では経験できないことを経験出来た。」

大学入学後、初めてそう思いました。

 

1990年代後半。

世の中は、未だ「学歴至上主義」の匂いが漂う時代でした。

何となく過ごしてきた3年間を憂いておりましたが、サンディエゴ留学は、卒業後の進路を決めるべく好機となりました。

 

「そうだ、アメリカに行こう。」

ただ、アメリカの何処へ、何をしに、いつまで。。。は未定でした。

 

具体的なことが決まったのは、1年後でした。

まずは、ニュージャージー州へ大学院修士課程修了を目的に。

「いつまで」は、多分残りの人生をずっと。。。というイメージでした。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • 仕事に行き詰った・・・

    投稿日:2021年03月20日(土)

    「仕事に行き詰った時は整理整頓」 日本の将棋棋士 羽生善治氏の名言です。   色々なことで、スムーズに進まないことが多々あります。 気が滅入ってしまうこともあり、都度、気持ちの切り替えが必要となります。 &nb […]


    本文を読む

  • 貪・瞋・痴

    投稿日:2020年03月05日(木)

    「貪欲」(貪る心、欲望) 欲しいものなどに対して、執着する心   「瞋恚」(怒り) 怒ること、腹を立てること   「愚痴」(愚かさ、迷い) 真理を知らず、物事の理非の区別がつかないこと   […]


    本文を読む

  • 一事が万事

    投稿日:2020年07月21日(火)

    「気を付けよう。一事が万事だから。」 などのように、今まで、あまり良い意味で使用していませんでした。 「一事が万事。緊張感を持って行こう。」というように活用していた気もします。 が、必ずしも悪い意味ではなく、良い意味で活 […]


    本文を読む