浩然の気を養う

投稿日:2019年12月26日(木)

戦闘力




今年一年を振り返っております。

年始早々、想像すらしていなかった出来事が起こり、幸先よく一年をスタートすることができました。今まで考えていたこと、やってきたことが何だったのかと思わされるくらい、自分自身の生活に変化がありました。

自分から、環境を変えるべく”アクション”を起こしたこともありますが、ビックリするくらい嬉しいこと、楽しいことに遭遇できました。

 

今年に入って間もなく、ブログを開設しようと思っておりましたが、結局始めたのは、11月でした。予定通り進みませんでしたが、開設後は、とりあえず毎日更新中です。(来年も毎日更新をイメージしております。)

 

ブログにて、アメリカでの生活、日本に戻ってきてからの生活を振り返っております。その目的は、「省察悛改」です。

沢山の失敗を経て現在があるという自覚の上で、今後をどのように過ごしていくか、自分なりの「善悪」をもって進んでいこうと考えておりますが、失敗の都度、しっかりと改める作業だけは怠らないようにしていきます。

 

今年一年、沢山の素敵な出会いに恵まれました。

ビジネス、プライベートに関わらず、末永いお付き合いを望む方々ばかりでした。自分の感覚と似た方々との時間は、とても安心できるものでした。また、何か新しいことを始めるとき、信頼できる仲間なのかとも感じました。

今までに知り合う機会がなかったことを残念に思いながら、今後、どのような方とのご縁が待っているのか、とても楽しみにしているところです。

 

 

昨年の今頃、2019年のテーマを決めていたことを思い出します。

「自分らしく」をテーマに一年を過ごしてきました。30代の頃、考え方や行動が「普通」ではない自分を憂いていたことがあります。

 

「普通」という単語には、随分悩まされました。昨年後半からは、その悩みも解消でき、「普通」ではない自分を受け入れることができました。本当にスッキリしております。

 

本日、2020年1月15日開催のコンサートチケットが届きました。

中学校時代から好きだったアーティストのコンサートです。ファンクラブにも入会し、会員先行予約にてチケットを購入できました。

「感性を磨く」こともテーマの一つとして意識した一年です。

音楽に触れること、絵画などのアートに触れること、積極的に行ってきました。

少しずつでも、感性が磨かれ、論理的思考とのバランスに秀でることができればという一心です。

 

ルーティンワークとして、一日の行動を定めてきました。残念ながら、100%計画通りに行えたとは言えませんが、色々なことを習慣化させるべく習慣を作ってきました。

 

来年一年、今年習慣化出来たことを継続し、来年新たなことの習慣化を行っていきます。

「浩然の気」を養い続けながら。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • WordPress

    投稿日:2019年12月23日(月)

    「ウェブログ」という単語が市民権を得たのは、2005年頃、僕が日本に戻ったころかと思います。 当時は、「Movable Type」というCMS(コンテンツ管理システム)として普及し始めておりました。不動産の物件情報なども […]


    本文を読む

  • 現在地

    投稿日:2020年07月02日(木)

    人と接する際、細かい部分が気になるようになってしまいました。 気にし過ぎているだけなのかもしれません。 いずれにしても、細かい部分が。。。   昔はどうだったろう。。。と考えることがあります。 昔はそんなに細か […]


    本文を読む

  • ものごとを正しく見る・・・

    投稿日:2021年03月23日(火)

    「ものごとを正しく見るには、たった一つのやり方しかない。ものごとの全体を見ることだ」 イギリスの美術評論家 ジョン・ラスキンの名言です。   「木を見て森を見ず」 人間、目先のことに集中してしまうものです。 何 […]


    本文を読む