光陰矢の如し

投稿日:2019年12月27日(金)

分解力




一年が、あっという間に終わろうとしております。

今年一年を振り返り、反省すべきことを改め、良い思い出を大切に来年を新たな気持ちで始めたい一心です。

 

少し良い思い出を振り返りたいと思います。

10年近く前に知り合い、2,3年の間お世話になった方々に、改めてお会いしていただく機会に恵まれました。暫くの不義理にも関わらず、快くお会いしていただけました。その後、SNSなどで繋がることができ、本当に有難く感じております。

 

新しい出会いが沢山ありました。

知人からお誘いがあれば、直感に従って参加し、そこで新たな出会いがありました。

ワイン会や、座談会、セミナーなど、色々なお話をいただき、直感で「行きたい!」と感じたお話は、全て即答しました。

 

読書にも相当な時間を費やしました。

読書から学んだこと、人との交わりから学んだこと、色々なことが繋がる瞬間がありました。「閃き」のような感覚で、本来進むべく方向へ迷うことなく進むことができたように感じております。それ故、うまく行かないことに遭遇したとしても、後悔することはないという確信があります。

 

今まで、漠然とした「違和感」のようなものがありました。

人間関係の中で感じていたものでした。

「断捨離」ではありませんが、距離を置くという決断を下し、行動に移しました。

「功を奏した」という表現が正しいのか。。。新しい関係に恵まれたのも、こうした決断からだったのかもしれません。

 

仕事についても、今年一年、種をまくための時間と位置付け、直感に従って動いてみました。悲喜交々、思うことは色々とありましたが、何もかもがプラスに働いているという実感を得ることができました。

 

今、来年一年の目標、成就させたいことなど、計画を立て終えました。全ての目標を達成できるよう精進して行くつもりです。

「光陰矢の如し。」年が明けたと思ったら、すぐに年末が来るのでしょう。

1日1日を大切に、来年は、今年以上に実りのある年にしたいと考えております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 望郷の念

    投稿日:2020年01月29日(水)

    生まれた場所、育った場所、住んでいた場所。。。 「故郷」、「第二の故郷」などの表現により、色々な場所を「故郷」と思うことがあると思います。   僕の場合、生まれた場所は、住んでいたのが2歳までということもあり、 […]


    本文を読む

  • ミッション・ビジョン・バリュー

    投稿日:2020年09月22日(火)

    【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】   途中まで読んでいた本の存在に気付きました。 読了していなかったことに気付きました。 折角気付けたので、最後まで読むことに […]


    本文を読む

  • 病む雁の 夜寒に落ちて・・・

    投稿日:2020年10月14日(水)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「病む雁の 夜寒に落ちて 旅寝かな」 松尾芭蕉の句です。 「自分を苦しめる努力」はしない。 という解釈が、書籍の中にありまし […]


    本文を読む