higher ground

投稿日:2020年01月15日(水)

創造力




大好きな「LOVE SONG」を口ずさみながら、彼女との待ち合わせ場所に向かう。

約束の10分ほど前に到着し、辺りを見渡しながら、感慨深い思いがよぎった。

 

彼女と初めて待ち合わせした場所も、この場所だった。

ただ、あの時は、雨が降っていた。

「はじまりはいつも雨」なのかなぁ。。と思ったことを覚えている。

 

彼女との会話は、良い意味での緊張感の中、趣味の話から始まったような。。。

趣味は?と聞かれ、「僕はMUSIC」、音楽です。と答えたところで記憶が止まっている。。。

 

彼女と共有した時間を振り返っていくと、夜遅くまで遊び、気が付いたら朝ということがしばしば。

今に至るまで、「明け方の君」の笑顔にどれだけ癒されたのだろう。

彼女は、本当に「綺麗な人で・・・」

 

彼女は、かなりの気分屋。

その時の気分でコロコロ変わる。

僕は、そんな彼女を「天気予報の恋人」と思っている。

でも、気分屋の彼女に振り回されることを幸せに感じているように思う。

彼女を喜ばせることができる男は、僕意外にいないだろう。。。

という「PRIDE」もある。

 

心から。そう、「HEART」から、彼女との「めぐり逢い」に感謝している。

 

時々、こんなことを考える。

もし、彼女に出会っていなかったら。。。

すぐに、その「if」は、何の意味もないことに気付く。

そして、こう思う。

彼女とのことは、運命的なもの。何ら迷うことはない。

そう。一切の迷いはない。「not at all」なのだ。

 

ふと時計を見た。

約束の時間が、少し過ぎていた。

赤みがかったコートを着た彼女が、こちらに向かって歩いてきた。

彼女の歩く姿が、僕に「恋人はワイン色」を連想させた。

 

「HELLO」!ごめん。待った?

彼女の笑顔を愛おしく感じた。

待ってないよ。僕も今着いたところ。と笑顔で返す。

「僕はこの瞳で嘘をつく」のだ。

 

いつも通り、行きつけのお店、「RED HILL」で食事をする。

待ち合わせ場所から、少し離れたところにお店がある。

どうする?タクシーに乗る?と僕が。

「WALK」。歩こうよ。と彼女が。

笑顔の彼女に寄り添う形で、彼女の腰に手をまわした。

僕の手が触れた場所は、出会った頃と変わらない、美しい曲線を描いたまま。

「砂時計のくびれた場所」という表現が正しいような気がする。

 

お店に着き、ドアを開けた。

これから、彼女と新しい思い出を作るための「next door」を開けた。

 

外は、夕暮れ。

「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」

今日一日の晴天を誉めるのにちょうど良い夕暮れのとき。。。

 

======================

そんな想像の世界を見ました。

今日、LINE CUBE SHIBUYAで見ました。

 

ASKA premium ensemble concert -higher ground-

 

30年近く前、今はなき、厚生年金会館で初めて見た時とは、明らかに違う景色を見せていただきました。

その景色は、あの頃より少しだけ「higher ground」にいる自分を認識させてくれました。

 

ありがとうございました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 有酸素運動

    投稿日:2020年07月26日(日)

    お陰様で、有酸素運動を習慣化することができました。 自転車から始まり、今は、ウォーキングが日課となっております。 無理をして始めるのではなく、「必然性」から始めることが、「習慣化」を容易にしてくれるような気がします。 & […]


    本文を読む

  • データベース設計

    投稿日:2020年06月06日(土)

    システムを開発する際、システムの流れをしっかりと固めた上で、開発がは始まります。 作業をお願いする方々は、「プログラマー」や「コーダー」と呼ばれる方々ですが、プログラマーが、「仕様書」通りに作業を進めることができるよう、 […]


    本文を読む

  • An investment in・・・

    投稿日:2021年02月06日(土)

    「An investment in knowledge pays the best interest.」 アメリカの政治家 ベンジャミン・フランクリンの格言です。   うろ覚えではありますが、収入の10%を自己 […]


    本文を読む