人間の器

投稿日:2020年01月20日(月)

表顕力




1番好きな作品は?と問われたら、「霧の旗」と答えると思います。

ですが、上京の際、蒲田に宿泊することがあったり。。。

当時社会問題となっていた件が、大学の偉い先生の一言がキッカケとなり、「科学は正しいという迷信の風で育った」僕としては、やり場のない気持ちを抱いたり。。。

何度もドラマ化されていることもあり、読み終えてはいます。

僕自身、和賀英良氏の気持ちについて何か言えるほど、思い上がっていないつもりです。。。

 

失礼いたしました。

その「器」ではなく。。。

 

「人間の器」をテーマにしたセミナーに参加し、日本を代表する経営者の方々の講演を拝聴する機会をいただきました。

 

テーマは、「人間の器を広げる」でしたが、「器」について、あまり触れることはなく、今後の企業経営に必要なこと、時代の変化に対応していく必要性などをお話しいいただきました。

企業経営を通して、人間の器を広げていくということで、勝手に解釈しましたが。。。

 

多分、受講者は、経営者、若しくは役員の方々だと思います。

今まで、受講してきたものとは、全く雰囲気の違う、緊張感のあるセミナーでした。

 

一昨年から、セミナーを積極的に受講してきております。

セミナー情報を紹介するサイトや購読しているメルマガからのセミナー案内など、労せずしてセミナー情報を得ることができる環境にいることもあり、いつもの「直感」に従って申し込みをすることが、習慣化されております。

 

2年前、住宅メーカーの創業者会長のセミナーを受講した時、衝撃を受けました。

それ以来、インプットを目的として、沢山のセミナーを受けてきましたが、今となっては、去年まで受講してきたセミナーで、本当に有意義だったと感じているものはありません。セミナーを通して、知り合いが増えたりなどの副産物はありましたが、セミナーそのもので考えると。。。

 

勿論、それぞれのセミナーからは、知識も含めて、沢山のことを学ぶことができました。

受講者、会場の雰囲気など、言語化できない部分があるのですが、それらの雰囲気から感じる「感覚」みたいなものが、一番の収穫だったように思います。

多分、セミナーのレベルは、受講者のレベルで決まるような気がしております。結論を出すには早すぎると思っておりますが。

 

その流れでの今日のセミナー。

今日感じたのは、今までとは違う感覚でした。

大企業ではないかもしれませんが、経営者ばかりが集まる会場は、引き締まった雰囲気があります。会場にいるだけで刺激を受けることができました。何人かの方と名刺交換もできました。

 

ところで、他の受講者の方々が、講師の方々のお話から何を学び、どのように活かしていくのだろう。。。という興味があります。

 

「したい人、10000人。始める人、100人。続ける人、1人。」

中谷彰宏氏の名言です。

 

今日、色々なお話を伺い、今後どうするかをしっかりまとめました。

まとめた内容を実践する。

お陰様で、僕には、それ以外の活かし方が見つかりません。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 変化はゆっくり訪れる。

    投稿日:2020年11月29日(日)

    「変化はゆっくり訪れる。」 イギリスのミュージシャン ポール・マッカートニーの名言です。   「青天の霹靂」に驚かされることがあります。 突然の出来事を想定していなかったことによる驚きなのでしょうか。 &nbs […]


    本文を読む

  • 完璧主義

    投稿日:2020年02月25日(火)

    自分がどのような人間かを考えたことがあります。 長所を10個、あくまでも自己評価です。 長所と短所両方を箇条書きにしようと思ったのですが、長所短所は、表裏の関係かと考え、長所のみを10個挙げました。   その中 […]


    本文を読む

  • Quality, Value, Convenience

    投稿日:2019年12月04日(水)

    英語のヒアリングの訓練の一環で、ケーブルテレビを意識的に見ていた時期がありました。 CNNなどのニュース番組も見ていましたが、政治、経済など単語を知らないと理解できない内容が多いため、別の方法を探しておりました。 &nb […]


    本文を読む