歴史と他人

投稿日:2020年01月21日(火)

創造力




「主観的な成功は自己満足。客観的な成功は歴史と他人が決める。」

 

1月18日(土)の「潜在意識」という記事に対していただいたコメントです。

コメントをいただきました旨、この場をお借りして、御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

コメントを読んで感じたことです。

そもそもは、多様化社会を生きる我々に、画一的な「成功」はあり得ないという観点から、自分らしい何か、目標でも夢でもない何か、を定義しようとしたときに「成功」という単語でまとめました。

多分、僕が成分化した「成功」は、自分にとっての「幸福」、若しくは「理想」なのかもしれません。

 

あくまでも、僕自身の中で完結させたい想いではありますが、自己満足で終わらせるつもりはありませんので、「成功」という単語は適切ではなかったと反省しております。早速、「成功」を「幸福」という単語に置き換えました。

ご承知いただければ幸いです。

 

「自己満足」とのリンクの意味で。

以前にも記しましたが、

「今だけ 金だけ 自分だけ」

は、間違っても肯定できるものではないと考えております。

「利己」のために「利他」という単語を使う人も少なくありません。

とは言え、本当の「利他」とは何かをしっかり伝えることができずにいました。。。

 

先日のセミナーで、目から鱗のお言葉をいただきました。

「相手のために・・・」ではなく、「相手の立場に立って・・・」が、「利他」ではと考えさせられました。

当面は、この定義で進めてみます。

軌道修正が必要になる予感はありますが。。。

 

自分の考えをまとめるために、毎日記事を書いております。

今回のように、コメントをいただくことによって、新たな気付きに恵まれることができます。有難く感じております。

また、コメントをいただいて、このブログをどなたかに読んでいただけてることを知り、今年の目標の一つである「ブログ毎日更新」は、必ず達成しなければという気持ちになりました。。。

 

「歴史と他人」が決めることを、僕自身がコントロールすることはできませんので、あくまでも自分らしく生きることだけに集中して参ります。それがどのような評価になるのかは、「歴史と他人」に委ねます。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 木鶏

    投稿日:2020年02月13日(木)

    一切皆苦の世の中を   八風吹けども動ずることなく   焦心苦慮することなく   一念不動を心掛け   自若として泰然を貫き   時に淡然と構え   心は常に明 […]


    本文を読む

  • メディアプラットフォーム

    投稿日:2020年08月07日(金)

    「記事を読んでもらうために、何かのアクションを起こしてみよう。。。」 ブログを続けてきて、ふとした気付きを得ることができました。 どのように感じるかは、読者の感性次第と考え、まずは、沢山の人の目に触れる機会を創出していこ […]


    本文を読む

  • A man who dares to ・・・

    投稿日:2021年01月19日(火)

    「A man who dares to waste one hour of time has not discovered the value of life.」 「一時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値を見出し […]


    本文を読む