望郷の念

投稿日:2020年01月29日(水)

分解力




生まれた場所、育った場所、住んでいた場所。。。

「故郷」、「第二の故郷」などの表現により、色々な場所を「故郷」と思うことがあると思います。

 

僕の場合、生まれた場所は、住んでいたのが2歳までということもあり、ほとんど記憶がありません。。。

小学校時代、大学時代に旅行で出掛けた時に見た景色だけで、「故郷」と考えて良いのだろうか。。。という感じの場所です。

 

では、育った場所は。

その場所には、長く居過ぎました。

良い悪い両方の思い出がありますが、全く「故郷」という認識がありません。

 

出身はどちらですか?

という問いに対して、長く住んだ場所を出身地として答えます。

大都会に住んでいると、大都会出身者の多くは、「故郷」があることを羨ましく思うそうです。

そういう意味では、長く住んだ場所が、大都会ではなかったことを良いこととして捉えるべきなのかもしれません。

 

ただ、僕にとっての「故郷」は、生まれた場所でも、育った場所でも、長く住んだ場所でもなく。。。

もしかしたら、大学卒業後、5年間過ごした場所が、僕にとっての「故郷」なのかもしれません。

 

色々なことがありながら、全てが良い思い出です。

またあの場所に住みたいという気持ちも残っております。

10年以上帰っていない場所。何もかもが変わっているのかもしれませんが、また訪ねてみたいと思っております。

 

今、「望郷の念」にかられております。

ただ、それは、ニュージャージー州に対しての念ではありません。

何となく、、、「TOKYO」に対してのような気がしております。

生まれてもいない、育ってもいない、住んだこともない場所に対しての気持ちです。

明らかに、「故郷」という単語も、「望郷」という単語も誤りであると認識しておりますが、そんなことを思っていることに気が付きました。

 

「TOKYO」は、その場所その場所で、それぞれの雰囲気があります。

お陰様で、街を歩きながら、自分の好きな雰囲気、嫌いな雰囲気を何となく感じることができるようになってきている気がします。

 

「都心5区」は、やはり「ハイカラ」なイメージです。

残念ながら、現在の僕にはマッチしていない雰囲気かもしれません。

 

電車に乗っていて、街を歩いていて、レストランで食事をしていて、カフェでコーヒーを飲んでいて、心が穏やかに居られると感じる場所は、「城南地区」のように思います。

多分、城南地区北部を好んでいるような気がします。南部になると、また違った雰囲気が漂っているような気が。。。

 

「TOKYO」の先にある場所を見据えているのかもしれません。

「人間至る処青山有り」

まだ見たこと、住んだこと、想像すらしたことのない場所が、「TOKYO」の先にあり、その場所に対しての「望郷の念」なのかもしれません。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 現状維持バイアス

    投稿日:2020年01月13日(月)

    行動経済学の概念です。 他にも、「保有効果」や「損失回避性」などもありますが、心理学的にも「メンタルブロック」という単語で説明しやすいのが、「現状維持バイアス」かと思います。 我々は、変革の時代を生きております。 そんな […]


    本文を読む

  • 絶望的状況

    投稿日:2020年07月11日(土)

    「絶望的な状況というものはない。 人が状況に対して絶望的になるだけだ。」 高校時代に出会った格言です。 大学受験が間近に迫り、焦りしかなかったころ、この格言を知りました。 「絶望的にならないように。。。」 と思いながらも […]


    本文を読む

  • 成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である

    投稿日:2021年04月08日(木)

    「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である。」 イギリスの政治家 チャーチルの名言です。   仕事をしていると、「納品」が、一つの節目となります。 故に、「納品」を「あがり」 […]


    本文を読む