名刺

投稿日:2020年01月30日(木)

表顕力




この1年の間に、何度か名刺を作り直しました。

具体的な回数は、わかりかねますが、とにかく頻繁に名刺を印刷し直したように思います。

名前、肩書、会社名、住所などは、全く変更はありませんでしたが、事業内容を何度もやり直しました。

 

「どのように表現すれば、相手にわかり易く伝わるか。」

「どのように表現すれば、相手に同業他社との差別化を伝えられるか。」

など、表現方法を何度もやり直した結果、作り直しの回数が増えていたという。。。

本意ではありませんでしたが、結構真剣に悩み、しっくりくる内容に仕上がるまで、何度も何度もやり直しました。

 

「こだわり」というか、何か「これだ!」と思える形を目指していたのですが、進めているうちに、ある矛盾に気が付きました。例えば、

 

1.「流行語」を活用することで、相手にわかり易く伝えることができる

2.「流行語」を活用している時点で、他との差別化が出来ていないことを露呈する

 

「流行語」は、わかり易い反面、差別化が出来ていないので、目新しくありません。

逆に、専門用語とは言わなくても、わかりづらい単語を使うことによって、差別化が可能になるかもしれませんが、相手に伝わりにくくなります。

 

僕は、「相手にわかり易い表現」に重きを置きたいと思いながらも、どうしても、他とは違うことをしていると伝えたいために、「差別化」に力が入ってしまいます。

コンサルタントの先生にも相談し、アドバイス通りにもやってみました。

ある方が、「最近は、電話やメールよりも、SNSのメッセンジャーでのやり取りが殆どなので、名刺には、SNSのアカウントを載せておくべき。」

というようなお話をされていました。

 

確かにそう思うことがあります。

初めてお会いして、少し仲良くお話しできれば、SNSで繋がるという流れは、最近、ごく自然な流れのように感じます。

名刺交換をして、自分に興味を持ってもらえた場合、必ずホームページを閲覧してくれるような。

そうであれば、ホームページがしっかりまとまっているホームページがあれば良いのかとも思ったりします。

ブログも更新しておりますので、何となくでも僕のことを理解してもらえるとも思っております。(逆に、理解してもらえない場合もあると思いますが。。。I)

 

現時点では。ですが、余計なことを書かず、ホームページのQRコードのみを載せるだけで良いのではないか。。。という結論に至りました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 変革の時代

    投稿日:2020年05月29日(金)

    「FOCUSING ON THE MARKET OUTSIDE」 自社のロゴを制作した際に、ロゴの中に、会社のキャッチコピーとして添えた文章です。 もう、かなり前の話です。 「心ここに有らず」と解釈され得るコピーです。 […]


    本文を読む

  • コミュニケーションツール

    投稿日:2020年05月22日(金)

    携帯電話の着信は、バイブレーションに設定しております。 着信音は、オフにしており、マナーモードでの生活が当たり前になっております。 少し前まで、電話の着信を不快に思っておりました。 作業に集中したいときの着信ほど、迷惑な […]


    本文を読む

  • 【改・改訂】アメリカ合衆国大統領首席補佐官

    投稿日:2020年10月03日(土)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   アメリカ大統領権限継承順位は、下記の通りです。 1.副大統領兼上院議長(副大統領は、上院議長と兼務) 2.下院議長 3.上院 […]


    本文を読む