カイゼン

投稿日:2020年03月04日(水)

分解力




毎日の生活を“改めて”、改めようと思いました。

今までルーティン化してきた内容について、必要あるなしを精査し、必要あることは継続。

必要のないことは、代替の内容に変更、若しくは、止めるという形で、生活を見直すことにしました。

 

改めて、自分の生活を見直してみると、「無駄」があったことに気付かされます。

が、「無駄」に気付くまでの作業は、「無駄」ではなかったと考えておりますので、今までは、必要だったのだと思っております。

 

何かを始める際、心掛けていることは、「一石三鳥」です。

何かのアクションを起こすことにより、複数の結果を得ることを意識しております。

 

髭を剃りながら、ストレッチ。

ウォーキングしながら、オーディオテープを聴く。

これらは、複数のことを同時に行うことにより、「時短」になります。

他にも沢山あります。

寝る前に保湿をして、寝ている間に潤してもらう。

しかし、これらは、単純に「時短」の要素が強いだけなのかもしれません。

 

以前、記事にしましたが、「早口言葉」は、ここで言う「一石三鳥」です。

「早口言葉」というアクションにより、

1.滑舌が良くなる

2.口角が上がる

3.噛み合わせが良くなる

4.ストレッチなどと同時に行うことができる

などと、複数の良い結果を期待できます。

 

基本的に、知人の勧めや書籍、セミナーから、新しいことを始めるキッカケをいただきます。

まずは、「一石一鳥」で始めるのですが、途中から、工夫できる余地を感じ始めると、すぐに改善を試みます。

その改善により、二鳥、三鳥と増やしていくことができれば、継続の必要性が高まって行きます。

 

これからも何かを始めては、改善を試み、改善の余地がなかったり、必要性を感じなくなったりの変化に合わせて、色々なことにトライし続けていこうと思っております。

 

ちなみに、最近止めたルーティンワークは、「体重測定」です。

体脂肪率などを測れる体重計で、BMIなどを毎日記録しておりましたが、止めました。

 

数字によるモティベーションの維持は、機能していたと思いますが、そもそもの体重計が、オモチャのようなもので、率などが厳密ではなく、体重、体脂肪率などの数字が安定してきていることもあり、止めるに至りました。

最近は、感覚的に、太った痩せたが、わかるような気がしております。あくまでも感覚的にですが。。。

 

「「休息は睡眠以外に不要」という人間になること、すべてはそこから始まるのです。」

ある偉人の格言です。

初めてお聞きしたとき、ビックリしました。

「睡眠以外の休憩を取ってはいけない。」

と解釈してしまいました。

 

が、少し考えてから、

いわゆる「休憩」時、ボーっとするのではなく、何かをしながら「休憩」を取る。と解釈しました。

 

人間の集中力は、90分が限界と聞いたことがあるような、ないような。。

必ず、90分の作業の後、15分の「休憩」を挟むことにしております。

その際、ギターを弾いたり、体を動かしてみたりすることで「休憩」としております。

 

いつも何かを考えながら、作業に集中しながら時間を過ごし、睡眠時に本当の「休憩」を取るというイメージで、毎日の生活を改めて見直す作業を完了しました。

 

明日から新たな生活を始めます。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 作用・反作用の法則

    投稿日:2020年08月19日(水)

    「ニュートンの法則」とも言われております。 全ての作用はそれと同等の反作用を伴うという法則です。 自分から発信する作用は、相手から発信される同等の反作用を伴うのでしょう。   視点・観点を変え、俯瞰して見ること […]


    本文を読む

  • 考え過ぎたことはすべて・・・

    投稿日:2020年10月29日(木)

    「考え過ぎたことはすべて問題になる。」 ドイツの哲学者 ニーチェの格言です。   相変わらず、「左右の脳のバランス」を意識しながらの生活を続けております。 左脳だけで生きてきた感が否めないため、右脳の活性化が急 […]


    本文を読む

  • 青は藍より出でて・・・

    投稿日:2020年07月13日(月)

    自分が「親」になることを想像したことはありませんでした。 結婚してからも、全く想像すらしておりませんでした。 が、8年前、ご縁に恵まれ、「親」になりました。   最近、あのころのことを思い出す機会がありました。 […]


    本文を読む