英国紳士 – 品格

投稿日:2020年03月10日(火)

表顕力




比較的恵まれた環境で育った「母親」の影響が強いと考えております。

社会人として最低限必要な要素は、家庭教育の中の「躾」を通して教わることができました。

 

母は、文学部国文科を卒業しています。

それが理由かはわかりませんが、言葉をたくさん知っています。

ボキャブラリーが豊富で、母との会話では、単語を選ぶことなく話すことができることを有り難く感じております。

 

僕自身、文章を書くことを苦に感じたことはありません。

母のお陰であると実感しております。

 

中学校時代、学期末に全校生徒の前で、部活動の活動報告が行われていました。

色々なご縁により、僕は、2年生からの2年間、活動報告を担当しておりました。

準備の段階で、発表する文章を書いて、母に添削してもらうという作業を繰り返していました。

あの頃のことを、今でも懐かしく感じております。

 

あの時の経験により、比較的多くの日本語を覚えることができたのだと思います。

 

「文章を書く時、四字熟語、ことわざを活用すると、文章が引き締まるよ。」

後に、家庭教師の先生からいただいたお話も、何ら抵抗なく受け入れることができたのも、そのような経験を通してのことだと思っております。

 

現在の僕の課題は、万人にわかり易い文章を書けるようになることなのかもしれませんが、文章を書くこと、どちらかというと「好き」と思えているのは、母の影響です。

 

母は、比較的裕福な家庭で育っております。

それ故に、「所作」として必要な基本的なことは、教育してもらえたのではないかと思います。

 

挨拶ができない、お礼を言えない人が、最近、多いような気がしております。

挨拶ができるだけで、人との差別化が可能なのではと思わされるくらいです。

この状況をどのように解釈するかは、ここでは触れませんが、基本中の基本である「挨拶」を当たり前のこととして躾てもらえたことに感謝しております。

 

「品格」とは何か。

僕自身、ハッキリと確立できたものはありませんが、僕の根幹には、「品格」通ずる要素が備わっていると信じようと思っております。

 

今、心から、「品格」の大切さと「文章の書き方」を教えてくれた母親に感謝申し上げます。

今後は、自分がイメージする「品格」の体得に向けて、精進を続けて参ります。

その品格は、「英国紳士」として必要な要素であると確信しているからです。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • ファンクラブ会員証

    投稿日:2020年05月01日(金)

    断捨離を行い、部屋をスッキリさせても、日々の生活を通して否応なく、モノが増えて行くものです。 落ち着いた気持ちを維持していくためにも、定期的に片づけをする必要があるとの確信があります。 また、目に入るもの、耳にするもの全 […]


    本文を読む

  • 好きなことをする自由が・・・

    投稿日:2021年02月09日(火)

    「好きなことをする自由があるとき、人はたいてい互いの真似をしあう。」 アメリカの哲学者 エリック・ホッファーの格言です。   ルーティンワークを無駄なく処理することを意識しながらの毎日を過ごしております。 でき […]


    本文を読む

  • 夏だね

    投稿日:2020年08月11日(火)

    「夏だね」 夏を代表するバンドらしいタイトルの楽曲です。 「パイプライン」というバンド名でデビューしていることは、コアなファン以外は、あまり知られていないように思います。   動画配信サイトにて、この楽曲を視聴 […]


    本文を読む