脚下照顧

投稿日:2020年05月12日(火)

創造力




「#STAYHOME」

が話題になっております。

緊急事態の今、「STAY HOME」で何をするか、お困りの方が少なくないようです。

普段とは違う生活の中で、何かを始めようと思っても、アクションを起こすためのエネルギーが必要なのかもしれません。

何をするかを悩みながら、腰を下ろし、塞ぎ込んでも、答えは「NOTHING」なのです。

僕は、それを「STAY DREAM」から教わりました。

 

ここ数年、会食に出掛ける機会が減少。

あっても月1,2回程度。

その全てが、自分が設えての会食。

誰かに誘われての会食は、皆無。

そんな生活に慣れてしまった。

 

そんな生活が普通になると、誰かに外出自粛を「要請」されなくとも、在宅の時間が増える。必然的に「3蜜」を避けることができる。

 

人間関係は、単純なようで複雑であり、複雑なようで単純である。

本当に面白いと思う。

会食に誘われても、1,2度お断りすることで、もう誘われなくなる。

「願ったり叶ったり」

というと、言葉の弊害があるのかもしれない。

が、それが正しい表現なのかもしれない。

 

僕の生活は、緊急事態に関わらず、変化はない。

ただ、「#STAYHOME」以外の部分で、明らかに色々な変化を実感している。

 

今回の騒動により、多くのことを学んだ気がする。

「有事」を経験することにより、様々なことに気付かされる。

気付かされたことに対して考え、解決策を探す。

騒動が落ち着いてからの日常に不安はなく、あるのは期待のみ。

貴重な時間を過ごすことができたと感じている。

医療従事者の方々など、日々、危険と隣り合わせで奔走されている方々に対する敬意を持って、この緊急事態の今を大切に過ごそうと思う。

 

色々な人が色々なことを発信しているようだが、

「脚下照顧」

に徹することにする。

自分自身がどう考えるか、どう行動するかを固めて行こうと思う。

この経験を必ずプラスに働かせるために、今に集中しようと思う。

世の中の変化にも敏感であれるよう、アンテナを張り続けて行こうと思う。

これから起こり得る「変化」に対して、

「#STAYHUNGRY」

を心掛けようと思う。

 

そして、緊急事態が解除されても、

「#KEEPSTAYINGHOME」

で行こうと思う。

それを貫くことで、本当に会いたい人、話したい人との時間を、より有意義なものにすることができるという確信がある。

家に居ようと居まいと、大切な時間を有意義に活用することだけを考えて行きたい。

 

「STAY」

伝説のロックバンドのボーカリストが、ソロになってからリリースした楽曲のタイトル。

何故だろう。ふと、この曲が脳裏を過ぎった。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • There are no facts, only interpretations.

    投稿日:2023年09月08日(金)

    「There are no facts, only interpretations.」 ドイツの哲学者 ニーチェの名言です。   毎日、色々な出来事に恵まれております。 良くも悪くも色々な出来事に。。。 可能で […]


    本文を読む

  • 過去の清算

    投稿日:2019年11月28日(木)

    大学院在籍中に知り合い、その後もお付き合いのあった友人たちに恵まれていました。 彼らの殆どが、生まれながらのアメリカ人ではなく、外国からの移民です。 僕自身も移民とカテゴライズされるのでしょう。   プエルトリ […]


    本文を読む

  • スピード感

    投稿日:2020年10月02日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「先延ばし」を回避するために、できるだけすぐに対応をすることを心掛けております。 郵便物は、すぐに開封して、必要なければ捨て […]


    本文を読む