脚下照顧

投稿日:2020年05月12日(火)

創造力




「#STAYHOME」

が話題になっております。

緊急事態の今、「STAY HOME」で何をするか、お困りの方が少なくないようです。

普段とは違う生活の中で、何かを始めようと思っても、アクションを起こすためのエネルギーが必要なのかもしれません。

何をするかを悩みながら、腰を下ろし、塞ぎ込んでも、答えは「NOTHING」なのです。

僕は、それを「STAY DREAM」から教わりました。

 

ここ数年、会食に出掛ける機会が減少。

あっても月1,2回程度。

その全てが、自分が設えての会食。

誰かに誘われての会食は、皆無。

そんな生活に慣れてしまった。

 

そんな生活が普通になると、誰かに外出自粛を「要請」されなくとも、在宅の時間が増える。必然的に「3蜜」を避けることができる。

 

人間関係は、単純なようで複雑であり、複雑なようで単純である。

本当に面白いと思う。

会食に誘われても、1,2度お断りすることで、もう誘われなくなる。

「願ったり叶ったり」

というと、言葉の弊害があるのかもしれない。

が、それが正しい表現なのかもしれない。

 

僕の生活は、緊急事態に関わらず、変化はない。

ただ、「#STAYHOME」以外の部分で、明らかに色々な変化を実感している。

 

今回の騒動により、多くのことを学んだ気がする。

「有事」を経験することにより、様々なことに気付かされる。

気付かされたことに対して考え、解決策を探す。

騒動が落ち着いてからの日常に不安はなく、あるのは期待のみ。

貴重な時間を過ごすことができたと感じている。

医療従事者の方々など、日々、危険と隣り合わせで奔走されている方々に対する敬意を持って、この緊急事態の今を大切に過ごそうと思う。

 

色々な人が色々なことを発信しているようだが、

「脚下照顧」

に徹することにする。

自分自身がどう考えるか、どう行動するかを固めて行こうと思う。

この経験を必ずプラスに働かせるために、今に集中しようと思う。

世の中の変化にも敏感であれるよう、アンテナを張り続けて行こうと思う。

これから起こり得る「変化」に対して、

「#STAYHUNGRY」

を心掛けようと思う。

 

そして、緊急事態が解除されても、

「#KEEPSTAYINGHOME」

で行こうと思う。

それを貫くことで、本当に会いたい人、話したい人との時間を、より有意義なものにすることができるという確信がある。

家に居ようと居まいと、大切な時間を有意義に活用することだけを考えて行きたい。

 

「STAY」

伝説のロックバンドのボーカリストが、ソロになってからリリースした楽曲のタイトル。

何故だろう。ふと、この曲が脳裏を過ぎった。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • この愛のために

    投稿日:2020年05月17日(日)

    昔聴いていた音楽を改めて聴く機会が増えております。 昔を思い出し、その頃を懐かしく感じたり、その頃の出来事での悲喜交々から、嬉しくなったり、失敗を笑えたり、血の気が引いたり。。。   久々に聴く音楽のほとんどは […]


    本文を読む

  • Aspire To Make A Difference

    投稿日:2020年02月03日(月)

    オスカー俳優の一人が、ある大学の卒業式にて、スピーチを行いました。 そのスピーチを、 「Aspire To Make A Difference(違いを生み出せ)」 という言葉で締めました。   長い間、普通では […]


    本文を読む

  • 所有物整理

    投稿日:2020年09月30日(水)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   整理整頓されていない状況を目にすると、ネガティブな感情を抱いてしまうようになりました。 潔癖のようなものではないと確信してお […]


    本文を読む