英国紳士 – 懇篤

投稿日:2020年06月13日(土)

統率力




世の中の常識に悩まされることが多々あります。

「誰が、いつ、どこで、どのように決めたのかがわからない」常識に悩まされています。

少なくとも、間違いなく「絶対」と考えていることがあります。

「誰かが、どこかで決めたこと」を「常識」として捉えているのは、他の誰でもなく、「自分」だということです。

 

コロナ騒動前のあらゆる「常識」は、本当に「常識」として捉えて良かったのだろうか。

コロナ騒動が、そのように問いかけていたように感じております。

 

周りが「常識」と捉えていたとしても、「自分」がどう思うか、考えるかは、別の観点からアプローチも必要ではないでしょうか。

まだまだ、自分が勝手に決めている「常識」に縛られている筈。

あらゆることに疑念を持ちながら、毎日をエキサイティングに過ごして行こうという気持ちです。。。

 

「男らしさ」、「女らしさ」という単語は、今や差別用語として解釈されるのだろうか。

多様性社会の中で、恋愛の形にも変化があり、色々な価値観を認めて行かなければならない世の中とは言え、生物学的な「男女」は、普遍的であって欲しいと思う。

 

巷間、既に忘れ去られたであろう「価値観」を大切にしている。

その価値観とは、「武士道精神」である。

男は男らしく、女は女らしく。

悪くないと思っている。

 

では、男らしさとは?女らしさとは?

それぞれ、色々な要素を求められる。

何か一つの要素を取り出してきて、それらを説明することは不可能である。

よって、色々な要素を突き詰めながら、それぞれのバランスが大切になると確信している。

 

僕は、「男らしさ」に必要な沢山の要素の中のいくつかを重要視している。

その中に「優しさ」が含まれている。

 

得てして、人は、何か特別なときにだけ、特別なことをしようとする。

普段やらないことをやってみようと思ったりもする。

「何か特別なときなのだから、普段やらないことに挑戦しよう。」

というスタンスなのだろうか。

 

絶対に「失敗」する。

ここで言う「失敗」は、特別なことをしても、それがそのまま相手に伝わらずに終わることだ。

普段やらないことをやると、相手に「不自然さ」を与えるだけ。。。

というのが、僕の解釈。

 

普段から、特別なときを想定して生活する必要があるのではないだろうか。

特別なときだけの「一過性」的なものは、あまり意味をなさないと思う。

 

最近、本当に考えさせられる。

慣れないことをすると、高い確率で、うまく行かない。

だから、普段の生活が重要なのだと思う。

目の前にいる人に対して、目の前いにいある間だけ、「優しく」振舞ったとしても、多分、その「優しさ」は伝わらない。

 

普段から、どのような人に対しても、どのような状況であっても同じに接することに慣れているのであれば、特別なときの特別なことが、特別な形で伝わるのではないだろうか。

 

「優しさとは?」の問いに、皆同じように答えるのだと思う。

誰かが決めた「常識」に当てはまる何かを答えとするのだと思う。

 

「それは違う。」という確信がある。

色々な出来事を通して、感じることである。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 深沈厚重

    投稿日:2020年09月28日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   ブログ更新を意識してなのか、知らないことを知ろうという欲に溺れております。 目に入ってくるもの全てが、何かのメッセージである […]


    本文を読む

  • 人の精神は目にあらわ・・・

    投稿日:2021年03月04日(木)

    「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。   最近は、街を歩いていると、マスクを着用した人たちがほとんどである光景にも慣れてきました。 今や、 […]


    本文を読む

  • メンタル強化

    投稿日:2020年06月10日(水)

    メンタルの強化を考えるとき、筋トレのようなイメージで行うものなのでしょうか。 負荷をかけて、負荷をかけて、たんぱく質を摂取して。。。のような。 そうであれば、負荷をかける作業とは、ネガティブな状況に身を投じることなのでし […]


    本文を読む