レスポンス

投稿日:2020年06月15日(月)

戦闘力




高校時代、良く聴いていた女性アーティストの動画を拝見しました。

探し当てたわけではなく、偶然表示されていることに気付いたのがキッカケでした。

 

彼女の代表曲ではありませんが、コアなファンであれば、絶対に知っている「キャッチ・ボール」という楽曲があります。

当時、高校生。

素敵な曲だなぁ。。。と思いながらも、歌詞の意味が理解できるようなできないような。

メロディーも歌詞も、頭に残っていましたので、久しぶりに拝聴し、懐かしく感じました。

 

普通のことを歌っているように聞こえるのですが、巷間、普通ではないのかもしれません。

当時を思い出しながら拝聴しておりました。

気が付いたら、涙が。。。

 

ご興味がありましたら。。。

 

「仕事で最も重要なことは?」

と問われたなら、

「相手を安心させること。」

と答える気がする。

どのような仕事であっても、どのような立場であっても、全く関係ないと思っている。

接客の仕事ではないから・・・技術屋だから・・・などの言い訳じみた話を聞くつもりはない。

 

どんな仕事でも、相手ありきでことが進む。

自分が、「発注者」にもなれば、「受注者」にもなる。

無意識の中で、この違いを表に出す人が多い。

「発注者」は上で、「受注者」は下なのか?

「発注者」は優れていて、「受注者」は劣っているのか?

 

そんなことを感じさせてくれる「発注者」は少なくないように思う。

お陰様で、最近は、そのような方々とのお付き合いがなくなった。

 

コミュニケーションとは、言葉のキャッチボールなのだと思う。

必ずしもストレートのやり取りではなく、カーブやフォークを投げてくる人もいる。

そんなことはどうでも良い。

 

重要なのは、相手の胸に向けて、相手が取りやすい球を投げることができるかどうかだと思う。

必然的に、メールの文章は、丁寧さを心掛ける。

 

もしかしたら、それ以上に重要なのではないかと思わされることがある。

「レスポンスの速さ」ではないだろうか。

相手がどう考えているかに関わらず、僕は、「レスポンスの速さ」を意識している。

ファイルを送ってもらったら、受け取った旨の返信をする。

回答に時間がかかる場合、少々お時間をいただくべく、お願いの返信をする。

 

メールに限らず、こちらから連絡をしても、レスポンスがない場合がある。

少し不安になる。

レスポンスがないことにより、安心させてもらえてないことに気付いてから、僕は気を付けるようにしている。

内容以前に、ボールを受けたら、すぐに返すこと。

「レスポンスの速さ」は、絶対に重要であると確信している。

 

人の振りから、我が振りを見直す機会をいただけている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • To Do List

    投稿日:2021年01月07日(木)

    昨年から、前日に決めたタスクを完了させる流れで、一日を過ごすようにしております。 かなり前から、前日に予定を立てる作業を行ってきたのですが、機能していないこともあり、改善を試みてきました。   そんなときに役立 […]


    本文を読む

  • 気分転換

    投稿日:2020年07月28日(火)

    その日1日にやるべきことを処理していく。 そのような毎日を過ごしております。 そのような毎日を継続できております。   勿論、休憩、息抜きなしに仕事をしている訳ではありません。 昼寝をしたり、仕事とは全く関係の […]


    本文を読む

  • Nine-tenths of wisdom is・・・

    投稿日:2021年01月21日(木)

    「Nine-tenths of wisdom is being wise in time.」 (知恵の9割は、時間について賢くなることである。) アメリカ歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの格言です。   本日 […]


    本文を読む