7月18日に生まれて

投稿日:2020年07月18日(土)

表顕力




昔、ベトナム戦争を題材にした映画が、大ヒットしました。

その映画のタイトルは、18日ではありませんが。。。

 

今日、父親の誕生日でした。

76歳。

僕の年齢に「31」を足せば、父親の年齢になります。

気が付いたら、後期高齢者になっていました。。。

 

最近、父親と顔を合わせても、話をすることがなくなってきました。

テレビを見ながら、テレビの話題について、少し話すことはありますが、それ以上の会話はなくなってしまいました。。。

 

父親に対して、「年を取ったなぁ。。。」と感じたのは、4,5年前だったように思います。

それでも、今も変わらず元気で過ごしているように感じます。

「80歳迄は、働く。」

と公言しているそうです。

できるだけ長く、元気に、幸せに過ごして貰えればという気持ちが、僕の胸中ですが。。。

 

僕は、例え「屁理屈」だとしても、「理路整然」と話をすることができるという自負がある。

多分、そう簡単に論破されることはないだろうと思う。

偏に、父親の影響だと思っている。

 

父親は、基礎医学の世界で、学者として活躍していた時期がある。

僕は、当時をあまり知らないが、間違いなく活躍していたようだ。

学者であるが故か、理屈では、絶対に父には敵わないと思っていた。

頻繁に「ものの考え方」の重要性を説いていたことを思い出す。

 

そんな父親の元、「門前の小僧」として、「習わぬ経」を読みながら育ってきた。

左脳に頼った、頭でっかちな人間に仕上がっってしまった。

 

今、父親に対して思うこと。

屁理屈だとしても、「論理的思考」の基礎を与えてくれたことに対して、

アメリカ留学を含め、やりたいと思うことをやらせてくれたことに対して、

感謝の気持ちしかない。

 

その時々に悲喜交々、色々な想いがあったとはいえ、今、このような気持ちでいられることを有難く感じる。

 

僕は、今年45歳になる。

多分、父親が一番輝いていたころの年齢のような気がする。

その輝いていたころの年齢を迎えるにあたって、自分は、どうなのだろうかと思う。

諸々、不充分な要素がありそうだ。。。

 

今日、久しぶりに後悔をした。

「誕生日、おめでとう。」

と口頭で伝えることができなかった。

久しぶりの後悔だった。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • 知らざるを知らずとなす これ知るなり

    投稿日:2020年09月21日(月)

    【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】   知らないことに遭遇する毎日です。 知っていたつもりでも、実は知らなかったということもあります。   複数の人に […]


    本文を読む

  • エース

    投稿日:2020年04月09日(木)

    「自分を確立し、自分を信じて、前に向かって進む」 2年前、知人に薦められて読んだ本に記されていた言葉です。 心から読んで良かったと思える本でした。 思いがけなく、良書に巡り合うことができ、「感動」のようなものを覚えました […]


    本文を読む

  • 代表的ロールモデル(4)

    投稿日:2020年01月03日(金)

    最近、起業家の間でよく耳にする「ゼロイチ」という単語。 多分、氏の著書「Zero to One」から来たものではないかと思っております。 氏は、現在、投資家としてご活躍されていますが、ネット上の電子決済サービスを提供する […]


    本文を読む