7月18日に生まれて

投稿日:2020年07月18日(土)

表顕力




昔、ベトナム戦争を題材にした映画が、大ヒットしました。

その映画のタイトルは、18日ではありませんが。。。

 

今日、父親の誕生日でした。

76歳。

僕の年齢に「31」を足せば、父親の年齢になります。

気が付いたら、後期高齢者になっていました。。。

 

最近、父親と顔を合わせても、話をすることがなくなってきました。

テレビを見ながら、テレビの話題について、少し話すことはありますが、それ以上の会話はなくなってしまいました。。。

 

父親に対して、「年を取ったなぁ。。。」と感じたのは、4,5年前だったように思います。

それでも、今も変わらず元気で過ごしているように感じます。

「80歳迄は、働く。」

と公言しているそうです。

できるだけ長く、元気に、幸せに過ごして貰えればという気持ちが、僕の胸中ですが。。。

 

僕は、例え「屁理屈」だとしても、「理路整然」と話をすることができるという自負がある。

多分、そう簡単に論破されることはないだろうと思う。

偏に、父親の影響だと思っている。

 

父親は、基礎医学の世界で、学者として活躍していた時期がある。

僕は、当時をあまり知らないが、間違いなく活躍していたようだ。

学者であるが故か、理屈では、絶対に父には敵わないと思っていた。

頻繁に「ものの考え方」の重要性を説いていたことを思い出す。

 

そんな父親の元、「門前の小僧」として、「習わぬ経」を読みながら育ってきた。

左脳に頼った、頭でっかちな人間に仕上がっってしまった。

 

今、父親に対して思うこと。

屁理屈だとしても、「論理的思考」の基礎を与えてくれたことに対して、

アメリカ留学を含め、やりたいと思うことをやらせてくれたことに対して、

感謝の気持ちしかない。

 

その時々に悲喜交々、色々な想いがあったとはいえ、今、このような気持ちでいられることを有難く感じる。

 

僕は、今年45歳になる。

多分、父親が一番輝いていたころの年齢のような気がする。

その輝いていたころの年齢を迎えるにあたって、自分は、どうなのだろうかと思う。

諸々、不充分な要素がありそうだ。。。

 

今日、久しぶりに後悔をした。

「誕生日、おめでとう。」

と口頭で伝えることができなかった。

久しぶりの後悔だった。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • 英国紳士 – 佇まい

    投稿日:2020年06月02日(火)

    数年前まで、ファッションに拘るようなことはありませんでした。 あまり興味もなく、小綺麗であれば良いという程度に考えていました。 服装だけでなく、持ち物についても同じで、「安くて良い物」を探し続けていた時期もあります。 勿 […]


    本文を読む

  • 過去回帰

    投稿日:2020年09月23日(水)

    【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】   先日、「書くことで人生が変わる」というセミナーを受講しました。 現在続けているブログについてお伝えしたところ、「過去回帰 […]


    本文を読む

  • アンガーマネジメント

    投稿日:2020年08月29日(土)

    カルシウムだけが、原因なのでしょうか。 感情的になると、「カルシウムが足りないのでは?」などと言われることがあります。 最近、カルシウム以外にも原因があるように感じております。   感情的になる大きな理由は、「 […]


    本文を読む