瞑想習慣

投稿日:2020年07月30日(木)

創造力




日々の生活で最も重要なことは、「精神状態を穏かに保つ」ことのように感じております。

まだまだ断言はできませんが、メンタルのコントロールは、とてもとても、重要な要素なのではないかと考えております。

 

コップに半分の水が入っているときに、「半分しか入っていない」と考えるのか、「半分も入っている」と考えるのかで、その先が違ってくるという話があります。

 

そのときの精神状態次第では、「半分しか入っていない」と解釈してしまうことが、少なくないように思います。

常に、「半分も入っている」という解釈ができるような精神状態でいたいと考えているのですが。。。

 

朝起きて、気持ちが安定していないと感じることがある。

ネガティブな気持ちでスタートしそうになることがある。

それに気付くとすぐに、笑うことにしている。

楽しかった出来事を思い出してみたり、週末の楽しみを想像してみたり、、笑顔を作るためにできることをしてみる。

深呼吸をして、気持ちを整えたりもする。

 

それらの試みは、全て「瞑想」により解決することを確信した。

何も考えず、呼吸にだけ集中する。

ネガティブな気持ちが、何処かへ飛んでいく。

「瞑想」により、呼吸を整えることもできる。

 

潜在意識の力を借りるために。。。

自分自身を「無」の状態にするために。。。

そのような目的で「瞑想」をしている人もいるのだろう。

最初は、僕もそうだったと思う。

 

最近は、目的が少し変わってきてる。

「とにかく、気持ちを穏かに保ちたい。」

その一心で、「瞑想」を続けている。

20分という時間が、長く感じていたころもあったが、最近は、短く感じるようになってきた。

 

ネガティブな気持ちになったら、すぐに深呼吸。

目を閉じて、深呼吸。

「瞑想習慣」から得た、新たな習慣。

気持ちの波をコントロールしながら、より良い精神状態を保つ訓練を続けている最中。

より精度を上げるべく、続けて行こうと思う。

 

コップを見たとき、常に「半分も入っている」と解釈できるメンタルを作り上げていこうと思う。

 

そう思いながら、別のことを考えるようになった。

水を半分の大きさのコップに入れ変えたら、コップ満杯になるのでは?

水を半分足せば、コップ満杯になるのでは?

何かが足りないと思うのであれば、足りる状況を創り出すアクションを起こしてみてはどうなのだろう。。。

余談とはいえ、重要なことのように感じている。

 

参加したセミナーで推薦されたことをキッカケに、「瞑想」を始めてみた。

軽い気持ちで始めてみたのだが。。。

「瞑想」を始めてから1年以上が経つ。

今に至るまで、「瞑想」からプラスに派生した出来事もある。

今後も、目の前に訪れるもの全てに飛び付いてみようと思う。

派生的に、何かが起こるという確信がある故に。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか

    投稿日:2021年04月10日(土)

    「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「○○さんが言ってたから、そうだと思う。」 「普通に考えると、それはおかしいと思う。」 […]


    本文を読む

  • 深く探究すれば・・・

    投稿日:2020年11月23日(月)

    「深く探究すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「The more 構文」を思い出させてくれます。 「すればするほど・・・」 夢中になれるこ […]


    本文を読む

  • ルサンチマン

    投稿日:2020年03月02日(月)

    最近知った単語です。 お恥ずかしい話、本当に最近知りました。 「弱者がもつ、強者に対する嫉妬・羨望による憤り、恨み、憎悪、非難の感情。」 という意味です。 この単語に遭遇した瞬間、今までモヤモヤしていた気持ちが、スッキリ […]


    本文を読む