夏だね

投稿日:2020年08月11日(火)

表顕力




「夏だね」

夏を代表するバンドらしいタイトルの楽曲です。

「パイプライン」というバンド名でデビューしていることは、コアなファン以外は、あまり知られていないように思います。

 

動画配信サイトにて、この楽曲を視聴する機会がありました。

高校時代、よく聴いていたことを思い出しました。

「懐かしい」以外に、適切な単語を見つけることができません。

 

あのころは、本当に色々な音楽に触れておりました。

誰でも知っているような大ヒット曲だけではなく、マニアックな楽曲、マイナーな楽曲もよく聴いていました。

 

今振り返っても、「音楽家」に憧れていたのは、間違いないところなのでしょう。

全く違う世界に進む結果となりました。。。

 

昔の楽曲を、改めて拝聴する機会が増えた。

動画配信サイトの存在が大きいと思う。

検索すれば、必ずと言っていいほど、目当ての楽曲が表示される。

 

「懐かしい」という感覚の後に蘇るのは、そのころの思い出など。

「あのころは、こんなことをしていたなぁ。。。」

「あのころは、こんなことを考えていたなぁ。。。」

様々な「あのころ」が、自分の向かうべき方向を定めてくれたりもする。

忘れいていたこと思い出し、方向修正の機会を与えてくれたりもする。

 

昔を思い出す場合、「音楽」が一番思い出しやすい。

その楽曲を聴いていたころが、すぐに蘇ってくる。

楽曲のインパクトによるものなのかもしれないが。

 

最近ご無沙汰しているが、「一人カラオケ」を楽しむことがある。

日中、時間が空いたとき、ふと一人で行くことがある。

 

選曲中、ある疑問が浮かんでくる。

真夏に「冬」を歌うことに躊躇いがある。

同様に、真冬に「夏」を歌っていいのだろうか。

複数でのカラオケの際は、気を付けるようにしてはいるが。。。

 

「夏だね」を聴いていたころのことを思い出した。

スッキリしない気持ちで、毎日を過ごしていたことを思い出した。

今振り返ると、当時のスッキリしない理由が、ハッキリしている。

今は、お陰様でスッキリした気持ちで居られている。

 

昔を振り返ることは、とても大切な時間であることを実感させてくれる。

昔聴いていた音楽を通して、当時を思い出させてくれる。

決して、過去を振り返るためのものではない。

未来を見据えるためのものと考えている。

 

これからも、意識的に昔聴いていた楽曲に触れるようにしようと思う。

今振り返ると・・・が、色々な気付きを与えてくれる気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか

    投稿日:2021年04月10日(土)

    「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「○○さんが言ってたから、そうだと思う。」 「普通に考えると、それはおかしいと思う。」 […]


    本文を読む

  • マインドブロック

    投稿日:2020年03月31日(火)

    「無意識のうちに勝手に思い込んだこと」が「絶対」と確信していたり、若しくは、何ら疑うことなく過ごしてきていたことに気付かされることがありました。 ネガティブな感情を抱いてしまうときに感じるもの、それは、「無意識のうちに勝 […]


    本文を読む

  • カイゼン

    投稿日:2020年03月04日(水)

    毎日の生活を“改めて”、改めようと思いました。 今までルーティン化してきた内容について、必要あるなしを精査し、必要あることは継続。 必要のないことは、代替の内容に変更、若しくは、止めるという形で、生活を見直すことにしまし […]


    本文を読む