義を見てせざるは勇無きなり

投稿日:2020年08月31日(月)

戦闘力




論語にある有名なフレーズです。

敢えて、「義」という大義名分を無理矢理創り出し、「勇無き」を避けるためのアクションを起こしてみました。

 

「マインドブロック」とは、恐ろしいものです。

今まで何だったのだろうと思うほど、簡単な話で終わってしまうことを難しく考えさせてくれます。

 

ところで、「マインドブロック」って何なのでしょうか。。。

ほとんどの場合、「世の中の常識」のようなものから形成されているように思います。

今まで考えていたことを疑う作業。

この作業を通して、「マインドブロック」を壊すことを可能にしてくれるような。。。

 

「頑張っていれば、必ず誰かが見てくれている。」

そう信じて頑張っていたころを思い出す。

が、誰も見てくれていなかったような気がする。

「誰も見ていないなら、頑張る意味はないよなぁ。。。」

そんな風に思っていたころを思い出す。

 

単なる「承認欲求」のようにも思う。

誰かに認められたいから頑張るのかもしれない。

得てして「ナンセンス」であったことに気付いた。

 

「マインドブロック」を壊すための方法、一番簡単な方法を見つけた。

理論武装により、「義」を定めること。

人を傷つけるようなことさえなければ、あらゆることを「義」として定めることができる。

「義」さえしっかり定まっていれば、後は「勇」のみが問われる。

 

アクションを起こせない場合、「勇」の問題。

この問題は、「マインドブロック」によるものではなく、「自尊心」によるものであることを実感した。

 

「自尊心」は、本当に厄介なものである。

誰も気にしていないようなことを気にするように導く。

 

誰かに何を言われようと、自分自身の「義」をもってアクションを起こす。

これを繰り返すことにより、特段、「勇」は必要なくなる。

力む必要がなくなるからだろう。

誰かに見られるために頑張る必要もなくなる。

自分がコントロールできることだけに集中できるようになる。

自分でコントロールできないことを考えることさえなくなる。

 

結局、何をしようとも、誰も見ていないことに気付く。

それ以上に、「誰かに見られたくて頑張ること」が、無意味であることに気付かされる。

敢えて言うなら、見ているのは自分自身かもしれない。

自分自身が、頑張っている自分を見ているのかもしれない。

 

「神秘(ミステリー)が歴史(ヒストリー)を作る」

自分自身しか知らない自分が、他人には、「ミステリー」に感じさせ、その積み重ねが、「ヒストリー」になるような気がしてきた。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • The person who reads・・・

    投稿日:2021年01月30日(土)

    「The person who reads too much and uses his brain too little will fall into lazy habits of thinking.」 ドイツの物理学者 […]


    本文を読む

  • いつまでも変わらぬ愛を

    投稿日:2020年09月12日(土)

    大手製薬会社の清涼飲料水のCMで流れていた曲です。 今でも動画配信サイトにて閲覧する機会があります。 当時のことを懐かしく思いながら、ギターを弾いて歌ってみたりもしております。   高校時代、音楽に夢中だったこ […]


    本文を読む

  • 作業環境

    投稿日:2020年09月02日(水)

    「生産性向上」を意識しながら、日々を過ごしております。 意識はしていても、なかなかイメージ通りに過ごすことができない自分を憂いております。   「直感」に従ってアクションを起こすようになってから、結構な時間が経 […]


    本文を読む