ハロー効果

投稿日:2020年10月08日(木)

分解力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「ハロー効果」とは、

 

表層的な部分に囚われて、実際を過大評価してしまう時に働いている効果のこと

 

です。

一番わかり易いのは、「肩書」、「地位」、「名誉」、「見た目」などで、判断してしまうことではないでしょうか。

粗末な格好をしていても、相手の「肩書」を知った瞬間、態度を変えるというような話は、足元に転がっているように思います。

逆に、「ハロー効果」を期待できる表層的な部分を持ち合わせていない人は、身なりなどで武装し、少しでも良く見せる、大きく見せるための工夫をされているようにも感じます。

 

いずれにしても、人間は、見た目や肩書などで他人を判断してしまうものなのでしょう。。。

 

マスクを着用している人たちが、街に溢れている。

このご時世になり、普通の光景となった。

マスクをしていないと、入店を拒否するお店まであるくらいだ。

 

「マスク未着用は、人にあらず。」

平家の人間ならば、そのように表現するのかもしれない。

それくらい、マスク着用者がマジョリティとなった。

 

マスク着用が当たり前になり、面白いことに気が付いた。

人の顔を見るときに、目だけに焦点を当てることができる。

「目」以外の部分は、マスクで覆われるため、必然的に、目だけに焦点が当たる。

 

人の目は、様々なことを物語っている。

優しそうな目、輝いている目、怯えている目、意地悪な目、、、色々な「目」を感じることができる。

相手の「目」を見て、どのような人となりかを判断することが、当然のこととなってきている。

相手の「目」を見た瞬間、自分の直感が何かを教えてくれたりすることがある。

相手が話しているときの相手の「目」が、何かを発信していることに気付いたりすることもある。

 

相手の肩書、地位、身なりなどからは判断できないことを「目」から感じる。

この感覚を大切にして行こうと思っている。

 

最近、大きな失敗をした。

失敗の理由を「ハロー効果」の一言でまとめて良いと思う。

当然、その失敗から派生して起こったこと全てが、失敗と考えている。

入口で失敗している故、その中で起こること全てを失敗と考えなければ、説明できなくなる。

それらの失敗に気付くことができたことで、出口に辿り着けたと考えている。

 

今回の失敗、改善点を提示してくれたのだと思う。

「過小評価するより過大評価する方が、判断力の欠如を完璧に暴露してしまう。」

ドイツ人哲学者の名言を体感する形となった。

自分の判断力の欠如を露呈してしまった。

 

何かを判断する際、往々にして、余計な情報に惑わされている自分を確認できた。

過ちて改めようと思わされた。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • Determine that the thing ・・・

    投稿日:2021年01月24日(日)

    「Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.」 (出来ると決断することだ。方法は後から見つければいいのだ […]


    本文を読む

  • 音楽活動

    投稿日:2020年05月25日(月)

    「之を知る者は、之を好む者に如かず。 之を好む者は、之を楽しむ者にに如かず。」 論語のことばで、 知る者より好む者、好む者より楽しむものが勝っている。 という意味です。 わかり易く表現すると、 「好きこそ物の上手なれ」 […]


    本文を読む

  • 想像力

    投稿日:2020年01月22日(水)

    「想像力は、知識よりも重要だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。」 アインシュタインの名言です。 「これだ!!」と思わされる出来事がありました。   「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」 ということわざがあ […]


    本文を読む