過去から学び、今日のために生き・・・

投稿日:2020年10月12日(月)

分解力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。」

ノーベル賞受賞物理学者の格言です。

この格言が、僕にはとてもストレートに響きます。

 

自己分析を目的に、過去回帰を行って参りました。

その都度、思い出せる範疇で、「過去」を整理して参りました。

 

最近は、少し変化してきているように思います。

「そのうちまた何かを思い出すだろう。。。」

というスタンスで「過去」を考えるようになりました。

 

また、「過去」は「過去」でも、近々の「過去」からヒントを得ているような気がします。

良い出来事も、悪い出来事も、少し後になって振り返ってみると、何らかのヒントを得るための過去であると考えております。

 

考えてみたら、近々の過去の方が、細部についても明確に思い出すことができ、ヒントを得る上では、最高のシチュエーションなのかもしれません。。。

 

「過去」は、否定的に考えられているように感じる。

過去についての偉人の名言には、ポジティブに捉えられたものがないといっても良いと思う。

 

過去の成功体験も、否定的に捉えられる。

成功体験にしがみついてしまうことを良くないこととして表現しているのだと思う。

 

「過ちて改めざる 是を過ちという」

過ちは、過去の出来事である。

改めるためには、過去の出来事を振り返る必要がある。

そのための過去回帰と考えている。

 

ここ数年、振り返ってみると、数えきれない程の過ちを経験してきた。

都度、改める作業を行ってきた。

改める作業を怠ることはなかったとの確信がある。

 

それでも、同じような過ちを繰り返している場合もある。

それに気付いたときは、残念な気持ちでしかない。

 

「失敗」について考える機会があった。

「また失敗してしまった。。。」

と思わされる出来事が続いたときのこと。

 

期せずして、多くのことを学ぶ機会となった。

「失敗から学ぶ。」

何か一つでも気付くことに恵まれることができたとき、その出来事は、学んでいるのは、「失敗」からなのだろうか。

「出来事から学ぶ。」

が正しいのであれば、ある意味、「成功」ではないだろうか。

そこから何かを得ることができている限りは、全て「成功」と考えようと思う。

「「失敗から学ぶ。」ことに成功する。」

という成功体験を増やしていこうと思う。

そうであれば、「過去」の全てを「成功体験」として見なすことができるのではないだろうか。

 

今、どうしても清算し切れていない「過去」がある。

悔しさに似た感情を捨てきれていないことが、清算できていない理由だと思う。

 

今後、この清算し切れていない「過去」によって、何らかの問題が引き起こされそうな予感がある。

余計な感情は、全て清算しておきたいという強い気持ちが、胸中にある。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ

    投稿日:2021年04月28日(水)

    「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。」 ノーベル賞受賞物理学者の名言です。   過去を引きずり、未来を願望している間に、今日が終わっていることがあります。 今日が過去になり、引きずるべく過 […]


    本文を読む

  • 人間の器

    投稿日:2020年01月20日(月)

    1番好きな作品は?と問われたら、「霧の旗」と答えると思います。 ですが、上京の際、蒲田に宿泊することがあったり。。。 当時社会問題となっていた件が、大学の偉い先生の一言がキッカケとなり、「科学は正しいという迷信の風で育っ […]


    本文を読む

  • 一事が万事

    投稿日:2020年07月21日(火)

    「気を付けよう。一事が万事だから。」 などのように、今まで、あまり良い意味で使用していませんでした。 「一事が万事。緊張感を持って行こう。」というように活用していた気もします。 が、必ずしも悪い意味ではなく、良い意味で活 […]


    本文を読む