他人を感動させるには・・・

投稿日:2020年10月13日(火)

表顕力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」

米国の教育家・牧師の格言です。

この格言からのメッセージを肝に銘じ、日々過ごすよう努めております。

 

「人と違った気配り」とは何なのだろうか?

ふと、そんなことを考えてしまいました。

人との違いを見せることができる「気配り」が存在するのだろうかと疑問に思った故だと思います。

 

「お・も・て・な・し」という単語が、流行語となりました。

流行語になったことが、「おもてなしの心」の大切さを考えさせられるキッカケになったように思います。

 

「おもてなし」と「気配り」は、同意語のように感じております。

自分なりに色々なことを試しながら、辿り着いた感覚です。

ただ、「と違った気配り」について、わかりかねております。。。

 

「利他の精神」

新・経営の神様から学んだ精神。

何をするにしても、この精神を根底に据えることを心掛けている。

 

人間、目先の利益を追い求めてしまうという「性」に苦しんでいる。

勿論のこと、僕自身も例外ではない。

その「性」に逆らいながら、気持ちを整える作業に奔走している。

 

色々な書籍から学んだことがある。

「気配り」には、ある規則性がある。

その規則性に基づいてる限り、「気配り」は、画一的なモノであると考える。

手法の部分で個人差があるとしても、根幹は、同じであると解釈している。

 

最近、「気配り」に関する書籍を読了した。

目新しい内容のものは、皆無だった。

「気配り」に関する書籍は、相当数読んできた故だろう。

 

新しいことを知り、試してみる作業を経てきたことにより、新たな気付きを得ることができた。

既知のことに触れ、自分自身のアクションに自信を持って良いことを確認できた。

次は、「精度」が問題になるのだろう。

細部にこだわりながら、より精度の高い「気配り」を目指して行こうと思う。

 

書籍には、誰にでもできることしか書かれていなかった。

特殊技能、資格などを必要とするものは、皆無だった。

それでも、「気配り」ができている人が少ないのは、どうしてなのか不思議に感じる。

 

書籍の中では、「気配り」ができる人を「ハイクラスな人」と表現していた。

その表現を鵜呑みにして良いのだろうか?

 

「気配り」ができない「ロークラスな人」が多いことにより、「ハイクラスな人」が存在できるような気がする。

相対的な話のように感じている。

 

「「気配り」ができない人たちと同じことをしない人。」

このような人たちが、「ハイクラスな人」なのだと思う。

このような人たちが、「人と違った気配りを見せる」ことができるのだと思う。

 

いずれにしても、この先、「higher class」を目指して行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 先延ばし癖

    投稿日:2021年01月04日(月)

    もう少しのんびりしたい気持ちもありますが、本日から仕事始め。 お陰様で、昨年とは違う形で、新しい年を始めることができました。   実際にスタートしてみて、去年と明らかに違うと感じたことが、幾つかありました。 か […]


    本文を読む

  • 彼を知り己を知れば百戦殆うからず

    投稿日:2020年02月16日(日)

    勝利を得るための方法は、5つ。 1.戦うべき時と戦うべきではない時を知っている者は勝つ。 2.大軍を率いている時と、わずかな兵で戦う時との用兵の違いを知っている者は勝つ。 3.地位の高低を問わず、メンバー全員の目的・心情 […]


    本文を読む

  • If you work just for・・・

    投稿日:2021年02月03日(水)

    「If you work just for money, you’ll never make it, but if you love what you’re doing and you always put the cu […]


    本文を読む