他人を感動させるには・・・

投稿日:2020年10月13日(火)

表顕力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」

米国の教育家・牧師の格言です。

この格言からのメッセージを肝に銘じ、日々過ごすよう努めております。

 

「人と違った気配り」とは何なのだろうか?

ふと、そんなことを考えてしまいました。

人との違いを見せることができる「気配り」が存在するのだろうかと疑問に思った故だと思います。

 

「お・も・て・な・し」という単語が、流行語となりました。

流行語になったことが、「おもてなしの心」の大切さを考えさせられるキッカケになったように思います。

 

「おもてなし」と「気配り」は、同意語のように感じております。

自分なりに色々なことを試しながら、辿り着いた感覚です。

ただ、「と違った気配り」について、わかりかねております。。。

 

「利他の精神」

新・経営の神様から学んだ精神。

何をするにしても、この精神を根底に据えることを心掛けている。

 

人間、目先の利益を追い求めてしまうという「性」に苦しんでいる。

勿論のこと、僕自身も例外ではない。

その「性」に逆らいながら、気持ちを整える作業に奔走している。

 

色々な書籍から学んだことがある。

「気配り」には、ある規則性がある。

その規則性に基づいてる限り、「気配り」は、画一的なモノであると考える。

手法の部分で個人差があるとしても、根幹は、同じであると解釈している。

 

最近、「気配り」に関する書籍を読了した。

目新しい内容のものは、皆無だった。

「気配り」に関する書籍は、相当数読んできた故だろう。

 

新しいことを知り、試してみる作業を経てきたことにより、新たな気付きを得ることができた。

既知のことに触れ、自分自身のアクションに自信を持って良いことを確認できた。

次は、「精度」が問題になるのだろう。

細部にこだわりながら、より精度の高い「気配り」を目指して行こうと思う。

 

書籍には、誰にでもできることしか書かれていなかった。

特殊技能、資格などを必要とするものは、皆無だった。

それでも、「気配り」ができている人が少ないのは、どうしてなのか不思議に感じる。

 

書籍の中では、「気配り」ができる人を「ハイクラスな人」と表現していた。

その表現を鵜呑みにして良いのだろうか?

 

「気配り」ができない「ロークラスな人」が多いことにより、「ハイクラスな人」が存在できるような気がする。

相対的な話のように感じている。

 

「「気配り」ができない人たちと同じことをしない人。」

このような人たちが、「ハイクラスな人」なのだと思う。

このような人たちが、「人と違った気配りを見せる」ことができるのだと思う。

 

いずれにしても、この先、「higher class」を目指して行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 英国紳士 – 懇篤

    投稿日:2020年06月13日(土)

    世の中の常識に悩まされることが多々あります。 「誰が、いつ、どこで、どのように決めたのかがわからない」常識に悩まされています。 少なくとも、間違いなく「絶対」と考えていることがあります。 「誰かが、どこかで決めたこと」を […]


    本文を読む

  • 美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

    投稿日:2021年04月14日(水)

    「美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ。」 オランダの画家 ゴッホの格言です。   人は、見た瞬間の印象で、人を判断してしまう傾向があります。 初対面の人に対しては、数秒で相手の印象を決めいて […]


    本文を読む

  • 仲買人

    投稿日:2019年12月20日(金)

    あえて「仲買人」という表現を使用いたします。 今に至るまで、仲買人の方々との接点が少なからずありました。 もしかしたら、太陽光事業者も、この中に含まれるのかもしれません。   自分に「営業力がない。」と断定して […]


    本文を読む