他人を感動させるには・・・

投稿日:2020年10月13日(火)

表顕力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」

米国の教育家・牧師の格言です。

この格言からのメッセージを肝に銘じ、日々過ごすよう努めております。

 

「人と違った気配り」とは何なのだろうか?

ふと、そんなことを考えてしまいました。

人との違いを見せることができる「気配り」が存在するのだろうかと疑問に思った故だと思います。

 

「お・も・て・な・し」という単語が、流行語となりました。

流行語になったことが、「おもてなしの心」の大切さを考えさせられるキッカケになったように思います。

 

「おもてなし」と「気配り」は、同意語のように感じております。

自分なりに色々なことを試しながら、辿り着いた感覚です。

ただ、「と違った気配り」について、わかりかねております。。。

 

「利他の精神」

新・経営の神様から学んだ精神。

何をするにしても、この精神を根底に据えることを心掛けている。

 

人間、目先の利益を追い求めてしまうという「性」に苦しんでいる。

勿論のこと、僕自身も例外ではない。

その「性」に逆らいながら、気持ちを整える作業に奔走している。

 

色々な書籍から学んだことがある。

「気配り」には、ある規則性がある。

その規則性に基づいてる限り、「気配り」は、画一的なモノであると考える。

手法の部分で個人差があるとしても、根幹は、同じであると解釈している。

 

最近、「気配り」に関する書籍を読了した。

目新しい内容のものは、皆無だった。

「気配り」に関する書籍は、相当数読んできた故だろう。

 

新しいことを知り、試してみる作業を経てきたことにより、新たな気付きを得ることができた。

既知のことに触れ、自分自身のアクションに自信を持って良いことを確認できた。

次は、「精度」が問題になるのだろう。

細部にこだわりながら、より精度の高い「気配り」を目指して行こうと思う。

 

書籍には、誰にでもできることしか書かれていなかった。

特殊技能、資格などを必要とするものは、皆無だった。

それでも、「気配り」ができている人が少ないのは、どうしてなのか不思議に感じる。

 

書籍の中では、「気配り」ができる人を「ハイクラスな人」と表現していた。

その表現を鵜呑みにして良いのだろうか?

 

「気配り」ができない「ロークラスな人」が多いことにより、「ハイクラスな人」が存在できるような気がする。

相対的な話のように感じている。

 

「「気配り」ができない人たちと同じことをしない人。」

このような人たちが、「ハイクラスな人」なのだと思う。

このような人たちが、「人と違った気配りを見せる」ことができるのだと思う。

 

いずれにしても、この先、「higher class」を目指して行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか

    投稿日:2021年04月10日(土)

    「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「○○さんが言ってたから、そうだと思う。」 「普通に考えると、それはおかしいと思う。」 […]


    本文を読む

  • WEBアプリケーション

    投稿日:2019年12月01日(日)

    2004年夏から秋にかけて、毎週のように就職の面接を受けておりました。 大規模から小規模、公の機関から私企業、金融機関からソフトウェア開発会社、様々な業種の様々なポジションの面接を受けました。   当時はまだ、 […]


    本文を読む

  • 作家になりたかったら、毎日・・・

    投稿日:2020年11月03日(火)

    「作家になりたかったら、毎日三時間、十年間書き続けていればなれる。」 日本の作家 遠藤周作氏の格言です。   毎日ブログを更新し続けていると、作家になったような錯覚に陥ることがあります。 ブログ更新のための時間 […]


    本文を読む