深く探究すれば・・・

投稿日:2020年11月23日(月)

戦闘力




「深く探究すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

「The more 構文」を思い出させてくれます。

「すればするほど・・・」

夢中になれることであれば、夢中になればなるほど、時間が経つのを忘れて集中できたりします。

 

昔、面白い話を聞いたことを思い出しました。

「勉強している人は、わからないことがわかる。していない人は、わかっていることがわかる。」

なるほどと思わされた記憶があります。

 

何かを始めるとき、人は皆、初心者にも関わらず、うまくできない自分を憂いてしまい、せっかく始めたのに。。。という結論に至ってしまうことが多いのではないでしょうか。

 

僕にとっては、ギターが、それかもしれません。

最初は、コードを抑えるのに苦労し、弾けば弾くほど指が痛くなり。。。

そんなことを繰り返していくと、知らないこと、できないことに直面するのですが、知りたい、できるようになりたいという気持ちが強ければ。。。




最近のニュースを見ていると、色々と考えさせられることがある。

メディアの報道の9割が、ネガティブな話題であるという話を聞いたことがあるが、ほぼ10割ではないだろうかと思わされるほど、ネガティブ一色に感じる。

 

あまり気にしないようにはしているが、どうしてこのような報道の仕方になるのかは、興味がある。

不安を煽るような報道には、どのような意図があるのだろうか。

 

洗脳といういうと語弊があるが、それに近い形で、メディアを位置付けている気がする。

「UFOが落ちてくる!!」

と、全国ネットのニュースで聞いた場合と近所の住人から聞いた場合、どちらを信じるかと問われれば、火を見るよりも明らかな話ではある。

 

誰からから聞いた話として、耳にする話がある。

かなり高い確率で、深みがない。

少し突っ込んで質問してみると、「わからない。聞いた話だから。。。」などの言い訳が発せられる。

 

そのような日常に慣れてしまっているが故、「探求」という面倒な作業を世の中が嫌っている傾向を感じる。

掘り下げようとすると、「面倒な人」というレッテルを貼られそうな気配すら感じる。

 

巷の話は、気にする必要はないと結論付け、できるだけ深く探求することを心掛けてはいる。

その過程で、知らないこと、わからないこととの遭遇がある。

知らないこと、わからないことがあれば、調べれば良いだけの話。

調べる術は、いくらでもある。

 

ニュースを見ていると、「深み」とは対極の方に流されていくような気がしてならない。

「知らなくてはならないことを見つける」ためにも、「深い探求」を意識し続けていこうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である

    投稿日:2021年05月02日(日)

    「もっとも平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。」 ドイツの哲学者 カントの格言です。   ゴールデンウィークに入りました。 「去年の今ごろは・・・」 そんなことを考えながら、色々なことが […]


    本文を読む

  • 試奏

    投稿日:2020年06月26日(金)

    自分で勝手にイメージして躊躇してしまうことが多々あります。 アクションを起こした後の「失敗」を想定してしまい、無意識にブレーキをかけるのであれば、単なる「損失回避」なのだと思います。 しかし、自分の勝手なイメージは、いわ […]


    本文を読む

  • 海外アウトソーシング

    投稿日:2019年12月19日(木)

    ソフトウェア開発において、インド、中国へのアウトソーシングが盛んになったのが、2010年前後かと思います。両国は、発展途上ということで、人件費が安いうえに、優秀なエンジニアが沢山いることから、欧米を中心とした企業からのア […]


    本文を読む