Take the course opposite to・・・

投稿日:2021年01月18日(月)

表顕力




「Take the course opposite to custom and you will almost always do well.」

「慣習とは反対の道を行け。そうすれば常に物事はうまくいく。」

フランスの哲学者 ルソーの格言です。

 

英語力強化を兼ねて、英語の格言に触れる機会を作ろうと思いました。

ほとんどの格言は、日本語訳されておりますが、敢えて英語の原文を基に、格言を考えて行こうと思います。

 

「人の行く裏に道あり花の山 いずれを行くも散らぬ間に行け」

「群集心理を避けよ」

沢山の偉人が、同じようなことを仰ってます。

 

これらの格言に勇気をいただけたことによって、毎日を穏やかな気持ちで過ごすことができるようになりました。

 

昔は、「普通」憧れておりました。

普通でいられることが、幸せなことであると信じていた時期もありました。

「無事是名馬」

親の影響が強かったのだと思います。

無事であることを最優先させる必要があると思っていたこともありました。

 

普通ではない自分を憂うこともありましたが、普通を装えない自分を苦しく感じておりました。

「僕は、普通の人が普通にやっていることを普通にやることができないのだ。」

長い間、そう思っておりました。

 

群集心理を避けることを覚えてから、気持ちが楽になりました。

「普通である必要はない。逆に、普通ではまずい。」

そう考えるようになってから、普通ではない自分を嬉しく感じることができるようになりました。

 

「Be daring, Be first, Be different」

普通である必要がないことに気付いた後、その気付きに裏付けを与えてくれた格言です。

 

今日、改めてルソーの格言を目にし、有難い気持ちを抱くに至りました。

このまま、普通じゃない方向へ進み続けよう。

自信を持って、そう思えるようになりました。

 

普通ではないことは、必ずしもメリットばかりではありません。

相手を見ながら、ある程度相手に合わせなければならないこともあり、表向きは、普通を装う作業も必要になってきます。

 

それでも、相手の考え方などを考慮した上での作業ですので、特に気疲れなどもなく、相手の考え方などを知る良い機会になっているようにも感じております。

 

「長い物には巻かれろ」

昔から、要所要所で、身近な人たちに言われ続けてきた気がします。

「巻かれる必要はないが、巻かれる振りは、必要なのかなぁ。」

最近、少し大人になれたような気がしておりますが。。。

 

「常に物事をうまくいかせる」ために必要な要素は、沢山あると思います。

いずれにしても、「慣習の反対の道を行く」習慣が出来上がってきているような。。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • A wise man considers a・・・

    投稿日:2021年03月09日(火)

    「A wise man considers a complicated thing simply.」 古代ギリシアの哲学者 ソクラテスの名言です。   毎日普通の生活をしていて、普通に考えていることを、気が付い […]


    本文を読む

  • 浩然の気を養う

    投稿日:2019年12月26日(木)

    今年一年を振り返っております。 年始早々、想像すらしていなかった出来事が起こり、幸先よく一年をスタートすることができました。今まで考えていたこと、やってきたことが何だったのかと思わされるくらい、自分自身の生活に変化があり […]


    本文を読む

  • Determine that the thing ・・・

    投稿日:2021年01月24日(日)

    「Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.」 (出来ると決断することだ。方法は後から見つければいいのだ […]


    本文を読む