Logic will get you from・・・

投稿日:2021年01月20日(水)

冒険力




「Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.」

(理論はAからBへ導いてくれるだけだが、想像力はあなたを自由にどこへでも導く。)

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

理屈で考えると、すぐに「Dead End」へ辿り着いてしまいます。

昔は、よく理屈で考えておりました。

今では、あのころのことを懐かしく感じます。

 

いわゆる「世の中の常識」も、理屈の類なのだと思います。

何かアクションを起こそうと思うとき、世の中の常識に待ったをかけられることがしばしば。

結局、アクションを起こすこともなく、どこかへ導かれることもありません。

 

どこへ導かれるのかわからなくても、自由にどこかへ行ける環境を保ちたいと思っておりますが。。。

 

世の中、理屈で考えると、無理なことばかり。

「どうして、そうなるの?」

「どうやったら、そういう考えになるの?」

自分の理屈が、100%正しいと断言できないことは自覚しながらも、自分の理屈で、物事を整理してしまう。

 

感覚的に生きている人でも、同じことのように思う。

感覚的に説明することを、無意識に理屈として解釈しているのではないだろうか。

 

世の中、理屈で考えると理解できないことばかり。

それでも、理解できないことの連続により、世の中が回っている。

 

それらを無理矢理、理屈で考えようとしても、結論は出ない。

多分、その理屈を考える時間は、別のものに費やすべきなのだろう。

 

想像力には、限界がある。

間違いなく、限界が存在する。

 

「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

長い間、その限界は、本人の能力によるものだと思っていた。

蟹にとっての甲羅は、人間にとっての能力だと思っていた。

能力のない人間の想像力は、それなりでしかない。

そんな風に感じていた。

 

最近、少し風向きが変わったような気がする。

限界が存在する理由は、1つしかないことに気付けた。

本人の能力の問題ではない。

限界は、本人が、勝手に作っているだけのこと。

 

想像力を養うためには、様々なことに取り組まなければいけない。

それ以上に重要なのは、「想像力に限界はない。」と信じることのように思う。

 

理屈で考えてできないとしても、できる方法がある。

想像力により、理屈を超えて、自由にどこへでも行ける。

 

何かアクションを起こすとき、先にある素敵な出来事をイメージしながら進むようにしている。

できるかどうかは、問題にせず、ただプラスのことだけを考えて取り組むようにしている。

結果的に、「どこかへ導かれる」のだと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • The important thing is not to・・・

    投稿日:2021年02月15日(月)

    「The important thing is not to stop questioning. Curiosity has its own reason for existing.」 ドイツの物理学者 アインシュタイン […]


    本文を読む

  • 代表的ロールモデル(3)

    投稿日:2020年01月02日(木)

    昨年、W杯日本開催により、ラグビーが盛り上がりました。 強い日本に勇気づけられた大会でした。 決勝トーナメントで日本を破り、優勝した国は、偉大な人物を輩出する国のようです。   氏は、18歳で「最新のテクノロジ […]


    本文を読む

  • 人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。

    投稿日:2021年04月16日(金)

    「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。」 イタリアの天文学者 ガリレオの格言です。   学校教育を考えたとき、同じ指導者が、同じ内容を、同じスピードで教えているにも拘わらず、テストの […]


    本文を読む