真らしき嘘はつくとも・・・

投稿日:2021年02月18日(木)

表顕力




「真らしき嘘はつくとも、嘘らしき真を語るべからず」

戦国武将 徳川家康の格言です。

 

巷間、真実のようで嘘だったり、嘘のようで真実であったりすることが溢れております。

インターネットの台頭により、情報過多に陥り、何が真実なのかが、わからなくなってしまいます。

 

民主主義国家故に、マジョリティの意見が、真実と解釈することが真実なのでしょうか?

若しくは、プロパガンダによる情報操作により、嘘を真実と思わされているということが真実なのでしょうか?

 

いずれにしても、真実か否かを判断するための「ものさし」が、自分自身に備わっているかどうかが問われているような気がしております。

 

いわゆるインフルエンサーの発信する情報が、すべて正しいのだろうか。

時々、そのようなことを考えたりすることがありますが。。。

 

古今東西、「嘘らしき真」は、大衆の常識から外れたものなのだと思う。

少し俯瞰して考えると、「常識」として認識されていることに違和感を覚えることがある。

多分、「真らしき嘘」に触れているときなのかもしれない。

 

左脳で考えると不自然なことも沢山ある。

理屈として成り立っていないような気がしながらも、あまり反応しないように努めている。

 

波風を立てたくないなどの感情からではなく、不自然なことをそのまま受け入れることがある。

不自然なことも、また真実なのだと解釈するようにしている。

 

周りの話が真なのか嘘なのかは、自分自身が、どう判断するか次第。

どちらにでも判断できる。

そうであれば、全てを真と捉えて、次のアクションを起こすキッカケにして良いのではないかと考えている。

 

問題は、自分が発信する情報が、真なのか嘘なのか。

自分自身が、絶対的に「真」であると考えていても、周りがどう解釈するか次第になる。

 

重要なことであれば、議論の余地はあるが、そうでなければ、相手の感受性に委ねるしかないと考えている。

 

世の中の変化を実感しながら、今までの常識が、非常識に成りつつある。

逆に、今までの非常識が、常識に成りつつある。

パラダイムシフトを声高に叫んでも、「嘘」と解釈されてしまえば、それまで。

 

「真」をどのように発信していくのかを考えたりする。

そこにテクニックが存在するのだろうか。

相手の機嫌を取りながら伝えることが、正しい方法なのだろうか。

 

色々と考えながら、思うことがある。

結局、周りがどうこうは、全く関係ないのだろう。

誠実さを保つことができれば、全てが「真」となるような気がする。

厳密に言えれば、誠実さにより、周りが「真」と解釈してくれるような気がする。

 

この格言により、我を通そうとする気持ちが、諸々問題を起こすのだろうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 直観は、知識を超越・・・

    投稿日:2021年02月23日(火)

    「直観は、知識を超越する。 われわれの脳の中にある、素晴らしい組織に比べれば、 論理や計画的な努力は、取るに足らないものになってしまう。」 セルビアの発明家 ニコラ・テスラの名言です。   人間は、自分の脳の中 […]


    本文を読む

  • Take the course opposite to・・・

    投稿日:2021年01月18日(月)

    「Take the course opposite to custom and you will almost always do well.」 「慣習とは反対の道を行け。そうすれば常に物事はうまくいく。」 フランスの哲 […]


    本文を読む

  • アコースティックギター

    投稿日:2020年02月26日(水)

    高校入学時、祖母にギターを買ってもらいました。 僕は、小学校の時から、何か欲しいものがあると祖母にお願いしてました。 なんだかんだ言いながらも、最後は、「いくら?」と言って買ってくれました。 当時流行っていた、「キン肉マ […]


    本文を読む