発見する方法は、簡単・・・

投稿日:2021年03月06日(土)

分解力




「発見する方法は、簡単です。1週間、1か月、1年と、そのことだけを考え続けるのです。そうすると月明かりがさしてくるように、問題が見えてくるのです」

イングランドの物理学者 アイザック・ニュートンの名言です。

 

毎日、ある一つのことについて考え続けてきました。

一つのことを考え続けられることを嬉しく感じております。

 

実際は、一つのことではなく、その一つから派生して、様々なことを考える必然性も出てくるのですが、考えれば考えるほど、面白いことに気付けたるすることもあります。

 

発明・発見とまでは言えなくても、新たな気付きがあれば、「月明かりがさした」ような気持ちになれるような気がします。

「閃き」とは、ある日突然、何かの偶然により思いつくのではなく、1週間、1か月・・・と考え続けた末に導かれるもののように感じておりますが。。。

 

「十人十色」

人それぞれ違うことは、絶対的なこととして捉えてい良いと確信している。

この考えがなければ、「多様性」を受け入れることが難しくなるとも思っている。

 

10人いれば、色の数は、10かもしれないが、その色をカテゴライズすることが可能な気がしてきている。

10色をカテゴライズすると、3~4つに分けることができるように感じている。

この解釈を正しいとすると、「十人三~四カテゴリー」となる。

 

生まれも育ちも、、、何もかも違っても、共通する部分がある。

その共通する部分が、カテゴリー別のための要素になると考えている。

 

嗜好の違いは関係ない。

それぞれの人間を形成する基となる部分に共通点を見出すことができる。

 

あるメルマガに面白いことが記されていた。

色々な著書からも、同じようなことが書かれていることもある。

多分、わかっている人はわかっているのだろう。

 

上記の「カテゴリー」の大枠は、2つだと思う。

2つがそれぞれ枝分かれした要素を持ったり持たなかったりで、3~4と記した。

 

大枠となる2つのカテゴリーは、「利己」と「利他」と断言したい。

ほとんどが、「利己」であることも断言できるような気がする。

 

人とコミュニケーションを取っているとき、ちょっとした単語、表現により、その人の根本にあるものに触れることができる瞬間があるような気がしている。

その瞬間、カテゴライズが可能になる。

 

ある企業の理念にこのようなものがあった。

「クライアントに喜んでもらえれば、それは必ず自分に返ってくる」

違和感があった。

額面通りであれば、「利他」の大切さを教えてくれているのだろう。

要否は別として、意訳すると「利己」を謳っているような気がした。

 

「自分に返ってくる」ことを目的に、「クライアントを喜ばせる」という意味なのだろうか?

色々なことを考え続けてきた末の「発見」だったような気がした。

「利他」とは何かを改めて考えさせられる機会となった。

 

何か「軸」となるものをしっかり定義した上で、身の回りのことについて、考え続けて行こう。

この名言により、そんなことを思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • 価値観

    投稿日:2020年09月16日(水)

    【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】   「自分の価値観を認識せよ」というタイトルのメルマガが届きました。 何となくではありますが、「自分の価値観」は、定まってい […]


    本文を読む

  • 勉めて強いる

    投稿日:2020年01月17日(金)

    語学力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力、プログラミング・・・ 社会人として生きていくために、色々な能力が必要とされています。 自身の能力を担保する方法として、各種資格を取得したりします。 箔を付ける上で、 […]


    本文を読む

  • Change before you have to.

    投稿日:2023年09月12日(火)

    「Change before you have to.」 アメリカの実業家 ジャック・ウェルチの格言。   最近、「変革しなければ」という気持ちに急かされている。 変革を迫られるている故に急かしているのだろうか […]


    本文を読む