ものごとを正しく見る・・・

投稿日:2021年03月23日(火)

分解力




「ものごとを正しく見るには、たった一つのやり方しかない。ものごとの全体を見ることだ」

イギリスの美術評論家 ジョン・ラスキンの名言です。

 

「木を見て森を見ず」

人間、目先のことに集中してしまうものです。

何か問題が起こると、問題のみに焦点が集中し、最善の解決策を見つけることができず、右往左往してしまうことがあります。

 

「メタ認知」

客観的に自分自身を捉えることにより、自分自身を認知することができます。

ものごとについても、俯瞰して見る。

自分自身だけではなく、様々なことを俯瞰して見ることができれば、今まで気付けなかったことにも気付ける機会になるような気がしております。

 

頭ではわかっていても、実際、余裕のない状況で、俯瞰する作業は、簡単ではないと感じておりますが。。。

 

良し悪しは別として、何かが起こったとき、その起こったことは、単体で起こったことではないと確信している。

色々な出来事の積み重ねにより、何かが起こっている。

 

テストで満点を取った。

単体では起こり得ない。

勉強したという過去の出来事から、導かれた満点だろう。

逆も然り。

勉強しなかったという過去の出来事から、何らかの結果が導かれる。

 

起こったことについて考察する際、起こる前の出来事を振り返ると、解決策があるような気がする。

朝早く起きれない。

目覚まし時計、携帯のアラームなどを頼りに、早朝始動を心掛けているが、起きれない。

「自分は、意志の弱い人間なのだろうか。。。」

ネガティブな感情を抱きかねない。

 

少し俯瞰して考えてみる。

朝起きれないのは、夜寝る時間が遅いからの可能性がある。

毎晩、寝る前にコーヒーを飲んでいるからの可能性がある。

朝起きれないという一点に集中すると、見えないことが、俯瞰することにより見えてきたりもする。

 

自分自身のことであれば、それで済むが、他人が絡むときは、少し厄介かもしれない。

相手の状況なども加味しなければ、見えてこないものもある。

 

ものごとの全体を見ることができず、一部に集中してしまうのは、ものごとを主観で見ている場合が、ほとんどではないだろうか。

 

自分を中心に考えると、自分の主観が、先行する。

この段階で、全体を見ることができなくなっている。

 

皆、「ものごとを正しく見るたった一つのやり方」を知っている。

知っているが、できない。

とても簡単な話ではあるが、実行が難しいために、名言として残されているのだろう。

 

この名言により、頭では理解している「ものごとを正しく見るたった一つのやり方」を実践できているかどうかを問い直す機会に恵まれた気がしている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • Those who dare to・・・

    投稿日:2021年02月07日(日)

    「Those who dare to fail miserably can achieve greatly.」 アメリカ歴代大統領 ジョン・F・ケネディーの格言です。   行動経済学によるものなのでしょうか。 […]


    本文を読む

  • ネガティブ・キャンペーン

    投稿日:2020年09月11日(金)

    アメリカ大統領選挙が、本格化してきております。 選挙運動中、必ず「ネガティブ・キャンペーン」が行われます。   「マリファナを吸っていた。。。」 「大麻をやっていた。。。」 「ハラスメントのようなことがあった。 […]


    本文を読む

  • 代表的ロールモデル(2)

    投稿日:2019年12月30日(月)

    ひと昔前のアメリカでは、禁酒法という法律がありました。 その法律により、利益を上げた人たちがいました。 その後、彼らの中に金融市場にて、莫大な財産を築いた人がいます。 「市場で儲けるのは簡単だ。法律で禁止されそうなことを […]


    本文を読む