人の本性は皆ほとんど・・・

投稿日:2021年03月27日(土)

戦闘力




「人の本性は皆ほとんど同じである。違いが生じるのはそれぞれの習慣によってである」

中国の思想家 孔子の格言です。

 

人間のDNAは、99.5%同じであると言われております。

お恥ずかしい話、このような重要なことを知ったのは、とても最近の話です。

それまでは、人間の違い、差は、生まれた瞬間に決まっていると信じておりました。

 

どのような時代、環境に生まれるかは、人それぞれ違います。

よって、生まれた瞬間、ある程度のことが決まっていると考えた方が、理に適っているという理屈です。

 

ちょっとしたキッカケから、DNAの話を知りました。

「えっ!!!」と、吃驚してしまいました。

「今まで、何を信じていたのだろう。」

そんな想いもありました。

 

「DNAは、ほぼ同じ。そうであるならば、何が違いを生むのだろう?」

そんな疑問に対して、すぐに答えが見つかったような気がしておりますが。。。

 

「したい人、10000人。始める人、100人。続ける人、1人。」

DNAの問題ではなく、これが答えのような気がしている。

「人の本性」に違いを生じさせるのは、DNAの仕業ではないことに気付けたような気がしている。

 

一人の人間を形成する上で、家庭環境が、少なくない影響を与えると思っている。

自分は、幼少期から、「能力」の有無を言われていた。

「能力のない人間は、何をやっても無駄。」

洗脳に近い形で、そう信じるようになっていた。

 

色々な人を見るとき、能力があるか否かを見るようになっていた。

気付いたら、そうなっていた。

今考えると、「能力とは?」その定義は曖昧だったように思う。

 

当然の成り行きではあるが、自分自身に能力があるか否かも分析し続けていた。

何処かの段階で、「自分には、能力がない。」と結論付けた。

 

その結論を導いた理由は、1つだったような気がする。

「自分は、努力をする必要がある。なぜなら、能力が無いからだ。」

能力のある人間は、努力をする必要がないと思っていた。

よって、努力をしなければいけない自分は、能力がないということで落ち着かせる以外に方法がなかった。

 

生活環境が、どれほど影響力があるのかを思い知らされた。

「朱に交われば赤くなる」を体感した気がする。

が、色々な巡り合わせのお陰により、「人間のDNAは、99.5%同じである」に出会うことができた。

 

能力の有無に関係なく、努力しなければいけないことに気付かせてもらえた。

努力とは、何かを始めて、始めたことが習慣化するまでの間に行う作業と解釈している。

 

色々なことを良い習慣に変え、違いを生じさせ続けて行きたい一心である。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。
最近の投稿記事
  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス

    投稿日:2020年05月06日(水)

    知らない方々からの「いいね」や「コメント」、「リツイート」を素直に嬉しく感じじております。 他愛のない投稿に対して、誰かが反応してくれる快感を味わってしまいました。。。 家に居ても、外出中でも、無意識に「ネタ」になりそう […]


    本文を読む

  • 先延ばし

    投稿日:2020年04月29日(水)

    暫く、解決を「先延ばし」にしてしまった問題があります。 「先延ばし」癖をどうするかという問題です。   「先延ばし」問題に蓋をして、「先延ばし」にすることにより、「先延ばし」癖を解消できずにいました。 この問題 […]


    本文を読む

  • 試奏

    投稿日:2020年06月26日(金)

    自分で勝手にイメージして躊躇してしまうことが多々あります。 アクションを起こした後の「失敗」を想定してしまい、無意識にブレーキをかけるのであれば、単なる「損失回避」なのだと思います。 しかし、自分の勝手なイメージは、いわ […]


    本文を読む