しばしば、直観が頼みの綱になる

投稿日:2021年03月31日(水)

創造力




「しばしば、直観が頼みの綱になる」

アメリカの実業家 ビル・ゲイツの名言です。

 

3カ月前に書いた記事を改めて見ようと思いました。

今の心境では、この名言をどのように捉えるのか。

それを確認したくなりました。

 

今日書く記事は、3カ月前とはどのように変わっているのか。

とても楽しみではありますが。。。

 

「そんなことやっても意味がないよ。」

「それは、他の人もやっているよ。」

熟考を重ねて固めたアイディアを誰かに話すと、高い確率で、否定的な意見が返ってくる。

 

否定的な意見が増えれば増えるほど、やる気がなくなる。

「所詮、自分の考えることなど、目新しいことはないのだろう。」

「アイディア」ではなく、「アイディアを出した自分」を否定して終わる。

アイディアを出しては、否定されを繰り返して、何もしないというアクションに至る。

 

そもそも、自分のアイディアを人に話す意味はあるのだろうか。

そのアイディアに対して、どのような返事を期待しているのだろうか。

そのアイディアは、賛同者が存在しなければ、実現できないのだろうか。

 

最近、思うことがある。

人間、皆、それぞれの「枠」の中で物事を考える。

その「枠」から外れたことを言われると、必ず否定する。

例外はないと断言したい。

皆、自分が正しいと思いたいという気持ちからくる否定のようにも思う。

 

そもそも、アイディアとは、熟考して固める必要があるのだろうか。

考えれば考えるほど、「不可能」と思わせる要素が出てくる。

そのアイディアを誰かに話す前に、自分が否定して終わるというオチに至る確率の方が、高いような気がする。

 

左脳には、限界がある。

今までの知識、経験を基に考えてしまうが故、知識、経験による「限界」を作り上げてしまう。

 

その点、右脳は、比較的自由な側面を持っている。

理屈で考えるアイディアではなく、直感によるアイディアの方が、具現化し易いような気がしている。

 

直感で何かを感じたら、それを形にすべく、アクションを起こす。

実際にどうなるかは、アクションを起こさない限り、わかり得ない。

アクションを起こしている間は、誰かにそのアイディアを話している余裕はない。

そもそも、誰かに話す必要はあるのかが疑問である。

 

直感は、色々なことを気付かせてくれる。

多分、絶対、間違いがないと確信している。

 

「あのとき、直感で動いてみて良かった。」

と、過去を振り返ったとき、そう思うことができる。

結果の良し悪しは、全く関係ない。

アクションを起こしたことを良かったと思える。

 

「頼みの綱」は、周りからの「賛成意見」ではなく、自分自身の「直感」であると確信している。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 自転車の法則

    投稿日:2020年02月22日(土)

    夏場、僕は自転車で通勤しております。 自宅から職場までは、サイクリングロードを通って25分くらいの距離です。   「えっ?自転車で30分もかけて通勤しているの???」 複数の知人から同じことを言われました。 多 […]


    本文を読む

  • 天体の運動はいくらでも・・・

    投稿日:2020年11月24日(火)

    「天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。」 イングランドの哲学者 ニュートンの格言です。   ビックデータ、AIなど台頭により、色々なものを容易に計算できるようになりました。 理屈 […]


    本文を読む

  • 報恩謝徳

    投稿日:2020年10月05日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   いつか必ず、訪れる日が来るとの確信がありました。 逆に、この日が訪れなければいけないと考えておりました。   思い […]


    本文を読む