努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する

投稿日:2021年04月07日(水)

戦闘力




「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」

アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。

 

「がっかりタイム」

頑張っているのに、なかなか結果が出ない時期のことを、このように呼ぶと耳にしたことがあります。

この時期は、比較的、長く続くのだと思います。

「早く結果を出したい」という気持ちとの比較が、長く感じさせるのだと思います。

 

「そのうち、結果が出るだろう。」

そんな軽い気持ちで、継続ができれば、「がっかりタイム」に「がっかり」する必要がなくなるとの確信があります。

 

「飽き」や「挫折」は、モティベーションの問題なのかもしれませんが、「迷い」は、色々な気付きを与えてくれます。

「アプローチを変えたらどうなるだろうか。」

「ほかに同じようなことをしている人を参考にしてみようか。」

迷ったら、形を変えてやり直すことにより、「飽き」を回避できるような気がしておりますが。。。。

 

ある日突然、何らかの変化に気付くことがある。

「あれ?」

「どうして?」

自分では、意識していなかったことで、そう感じることがある。

 

「ブログを書き終えるまでの時間が、短くなった。」

「楽器の演奏が、少し滑らかになった。」

他にもまだあるのだろう。

 

小さなことでも、変化を感じることができれば、まずは、小さな「がっかりタイム」を乗り越えたと解釈して良いと思っている。

その後、また別の「がっかりタイム」に直面することにはなるが。

 

人は、どうしも、すぐに「理想形」をイメージしてしまう。

その「理想形」には、簡単には辿り着けない。

場合によっては、あくまでも「理想」とする形であり、辿り着くことができない事もあり得る。

 

その点、小さなことを目的に始めれば、比較的時間をかけずに、効果を得られる。

得られた効果に「一喜一憂」せず、次の小さな目的を定めれば良い。

 

これを繰り返していくことにより、「気付いたら・・・」ということが起こる。

知らないうちに、「理想形」に近づいている可能性もあり得る。

 

「がっかりタイム」の間、「がっかり」している余裕はないと考えている。

がっかりすることで、飽きたり、迷ったり、挫折したりしてしまうような気がする。

 

逆に、耐えたり、我慢したり、ポジティブシンキングだったりも必要なのだろうか。

余計なことを考えることにより、巡り巡って、「がっかり」する気持ちに行きついてしまうのではないのだろうか。

 

この名言により、余計なことは考えず、「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる」という認識だけで良いのではないだろうかと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 人間力

    投稿日:2020年01月25日(土)

    「人間力を高める」というテーマの講演会に参加してきました。   「父は敬の的 母は愛の座」 初めて耳にしたお言葉です。 今までのことを振り返ることによって、父に対しての尊敬の念、母に対しての愛を、知らず知らずの […]


    本文を読む

  • Quality, Value, Convenience

    投稿日:2019年12月04日(水)

    英語のヒアリングの訓練の一環で、ケーブルテレビを意識的に見ていた時期がありました。 CNNなどのニュース番組も見ていましたが、政治、経済など単語を知らないと理解できない内容が多いため、別の方法を探しておりました。 &nb […]


    本文を読む

  • 【改訂】困るということは、・・・

    投稿日:2021年03月13日(土)

    「困るということは、次の新しい世界を発見する扉である」 アメリカの発明家 エジソンの格言です。   何かに「困る」ことは、普通に生活をしている限り、普通に起こることだと思います。 料理をしようと思ったら、醤油が […]


    本文を読む