努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する

投稿日:2021年04月07日(水)

戦闘力




「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」

アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。

 

「がっかりタイム」

頑張っているのに、なかなか結果が出ない時期のことを、このように呼ぶと耳にしたことがあります。

この時期は、比較的、長く続くのだと思います。

「早く結果を出したい」という気持ちとの比較が、長く感じさせるのだと思います。

 

「そのうち、結果が出るだろう。」

そんな軽い気持ちで、継続ができれば、「がっかりタイム」に「がっかり」する必要がなくなるとの確信があります。

 

「飽き」や「挫折」は、モティベーションの問題なのかもしれませんが、「迷い」は、色々な気付きを与えてくれます。

「アプローチを変えたらどうなるだろうか。」

「ほかに同じようなことをしている人を参考にしてみようか。」

迷ったら、形を変えてやり直すことにより、「飽き」を回避できるような気がしておりますが。。。。

 

ある日突然、何らかの変化に気付くことがある。

「あれ?」

「どうして?」

自分では、意識していなかったことで、そう感じることがある。

 

「ブログを書き終えるまでの時間が、短くなった。」

「楽器の演奏が、少し滑らかになった。」

他にもまだあるのだろう。

 

小さなことでも、変化を感じることができれば、まずは、小さな「がっかりタイム」を乗り越えたと解釈して良いと思っている。

その後、また別の「がっかりタイム」に直面することにはなるが。

 

人は、どうしも、すぐに「理想形」をイメージしてしまう。

その「理想形」には、簡単には辿り着けない。

場合によっては、あくまでも「理想」とする形であり、辿り着くことができない事もあり得る。

 

その点、小さなことを目的に始めれば、比較的時間をかけずに、効果を得られる。

得られた効果に「一喜一憂」せず、次の小さな目的を定めれば良い。

 

これを繰り返していくことにより、「気付いたら・・・」ということが起こる。

知らないうちに、「理想形」に近づいている可能性もあり得る。

 

「がっかりタイム」の間、「がっかり」している余裕はないと考えている。

がっかりすることで、飽きたり、迷ったり、挫折したりしてしまうような気がする。

 

逆に、耐えたり、我慢したり、ポジティブシンキングだったりも必要なのだろうか。

余計なことを考えることにより、巡り巡って、「がっかり」する気持ちに行きついてしまうのではないのだろうか。

 

この名言により、余計なことは考えず、「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる」という認識だけで良いのではないだろうかと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 望郷の念

    投稿日:2020年01月29日(水)

    生まれた場所、育った場所、住んでいた場所。。。 「故郷」、「第二の故郷」などの表現により、色々な場所を「故郷」と思うことがあると思います。   僕の場合、生まれた場所は、住んでいたのが2歳までということもあり、 […]


    本文を読む

  • 北の都

    投稿日:2019年12月16日(月)

    日本に戻ることが決まり、準備を開始。 2004年12月に一度札幌に戻り、両親にもその旨伝えました。 東京の知人や親戚にもお会いしていただき、今後のことを相談したりもしました。   頭の中では、「現在のアメリカに […]


    本文を読む

  • 自分の目でものを・・・

    投稿日:2020年11月26日(木)

    「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「人は見た目が9割」「ハロー効果」など、様々なことから、確認できる事象かもしれません。 […]


    本文を読む