偉人の名言を題材に自己分析


努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する

「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。   「がっかりタイム」 頑張っているのに、なかなか結果が出ない時期の […]

本文を読む

人間が賢くなるのは経験によるものではない。経験に対処する能力に応じて賢くなるのである

「人間が賢くなるのは経験によるものではない。経験に対処する能力に応じて賢くなるのである。」 アイルランドの作家 バーナード・ショーの名言です。   企業の採用情報を見ていると、「経験者優遇」「未経験者歓迎」など […]

本文を読む

今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい

「今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい。」 アメリカの歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの名言です。   人は皆、理想とする自分をイメージします。 その理想と現実の違いに落胆してし […]

本文を読む

何かが障害として立ちはだかっているように感じても、実際には何もない

「何かが障害として立ちはだかっているように感じても、実際には何もない。」 アメリカの元NBA マイケル・ジョーダンの格言です。   毎日、「普通」に過ごしていると、「普通」のことしか起こらないことに気付くことが […]

本文を読む

我々は、自らが熟考しているものになる

「我々は、自らが熟考しているものになる。」 古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。   人は皆、自分自身で限界を創り出しております。 意識して創り出しているというよりも、環境などの外的な影響を受けたりなど、 […]

本文を読む

わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする

「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする」 日本の武将 伊達政宗公の名言です。   余計なことを考えると、どうしてもネガティブなことばかりを考えてしまう傾向があります。 人は皆、同じなのでし […]

本文を読む

簡潔こそが英知の真髄である

「簡潔こそが英知の真髄である」 イングランドの作家 シェイクスピアの格言です。   何かを動かすとき、登場人物が、一人増えることにより、複雑さが増すような気がしております。 できるだけ簡潔にことを進めるためには […]

本文を読む

しばしば、直観が頼みの綱になる

「しばしば、直観が頼みの綱になる」 アメリカの実業家 ビル・ゲイツの名言です。   3カ月前に書いた記事を改めて見ようと思いました。 今の心境では、この名言をどのように捉えるのか。 それを確認したくなりました。 […]

本文を読む

間もなく新年度

寒い冬が、終わりました。 外は暖かくなり、すっかり春です。   毎日ブログを更新し続けることにより、色々なことに気付くことができるようになりました。 季節の変化も含めて、毎日、小さな気付きに恵まれております。 […]

本文を読む

人生に成功する秘訣は、自分が好む仕事をすることではなく、自分のやっている仕事を好きになることである。

「人生に成功する秘訣は、自分が好む仕事をすることではなく、自分のやっている仕事を好きになることである。」 ドイツの小説家 ゲーテの名言です。   「好きなことをして生きる」 書籍などで、よく見かけるフレーズです […]

本文を読む


記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。

最近の投稿記事
  • 人の精神は目にあらわれる

    投稿日:2021年05月10日(月)

    「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。   芸能人やモデルなど、メディア、SNSを通して拝見する機会があります。 身長、体型、髪型などの問題 […]


    本文を読む

  • A clever person solves a problem. A wise person avoids it.

    投稿日:2021年05月08日(土)

    「A clever person solves a problem. A wise person avoids it.」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   先送りしている「問題」が、少なからず […]


    本文を読む

  • いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません

    投稿日:2021年05月05日(水)

    「いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません。」 物理学者アインシュタインの格言です。   普通に生活をしていると、色々な問題に遭遇します。 遭遇する問題に右往左往してしまったり […]


    本文を読む

  • 失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです

    投稿日:2021年04月24日(土)

    「失敗の言い訳をすれば、その失敗がどんどん目立っていくだけです。」 英国の作家 シェイクスピアの格言です。   失敗するとすぐに、失敗の理由を探してしまいます。 「あのとき、こうしなかったから。。。」 「これが […]


    本文を読む

  • 大切なのは、自問自答し続けることである

    投稿日:2021年04月23日(金)

    「大切なのは、自問自答し続けることである。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   過去の記事を読み返しながら、その時々にどのようなことを考えていたのかを思い出す作業を続けております。 その際、数 […]


    本文を読む

  • 人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。

    投稿日:2021年04月16日(金)

    「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。」 イタリアの天文学者 ガリレオの格言です。   学校教育を考えたとき、同じ指導者が、同じ内容を、同じスピードで教えているにも拘わらず、テストの […]


    本文を読む

  • 天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない

    投稿日:2021年04月11日(日)

    「天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。」 イングランドの哲学者 ニュートンの格言です。   中学校時代、好きな教科は、「数学」でした。 「答えが一つしかない」ことが、好きな理由だ […]


    本文を読む

  • ものごとを正しく見る・・・

    投稿日:2021年03月23日(火)

    「ものごとを正しく見るには、たった一つのやり方しかない。ものごとの全体を見ることだ」 イギリスの美術評論家 ジョン・ラスキンの名言です。   「木を見て森を見ず」 人間、目先のことに集中してしまうものです。 何 […]


    本文を読む

  • 仕事に行き詰った・・・

    投稿日:2021年03月20日(土)

    「仕事に行き詰った時は整理整頓」 日本の将棋棋士 羽生善治氏の名言です。   色々なことで、スムーズに進まないことが多々あります。 気が滅入ってしまうこともあり、都度、気持ちの切り替えが必要となります。 &nb […]


    本文を読む

  • 病気の治療薬よりも・・・

    投稿日:2021年03月14日(日)

    「病気の治療薬よりも、それを防ぐ方法を私は探す。」 フランスの生化学者 ルイ・パスツールの名言です。   お陰様で、10年以上、医療機関のお世話になることなく過ごすことができております。 風邪気味で調子が芳しく […]


    本文を読む